×

※18歳未満のお客様のご利用は、お申込み 前に身分証のご提出及び親権者(法定代理 人)様のご同意が必要になります。

18歳未満のお客様のお申し込みはこちら

セルフ脱毛前に保湿は必要?部位ごとの保湿方法や気をつけたい4つのポイントを解説

「脱毛後の保湿が大事とは聞くけど、セルフ脱毛前も保湿するべきなの?」

セルフ脱毛のときに保湿をしないとどうなるの?」

 

脱毛時は保湿が大事だと言われています。しかし、脱毛後の保湿が必要なのは分かっていても、セルフ脱毛前にもするべきなのか迷っている方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、セルフ脱毛前に保湿が必要なのかを解説します。部位ごとの保湿方法や脱毛時に気をつけるべきポイントも紹介しているので参考にご覧ください。

セルフ脱毛のお試し体験はこちらから

セルフ脱毛前は保湿をするのが望ましい

結論から言うと、セルフ脱毛前も保湿をするのが望ましいと考えられます。

「保湿をしないとセルフ脱毛できない」とまではいきませんが、肌の状態によってはセルフ脱毛前の保湿がトラブル防止に役立ちます。

 

施術時の痛みが緩和される

セルフ脱毛前に保湿しておくと、施術時の痛みを緩和することが可能です。乾燥した状態の肌に照射すると、強い痛みを生じることがあります。

これは、乾燥によってバリア機能が低下し、肌が刺激を受けやすくなっているためです。

セルフ脱毛前にしっかりと保湿をしておけば、痛みが緩和されるので適切な出力で効率よく脱毛ができるようになります。

 

赤みや腫れなど肌トラブルを予防できる

セルフ脱毛前に保湿を行うと、赤みや腫れなどの肌トラブルを予防できます。乾燥した肌に照射すると、大きなダメージを受けることになるので注意が必要です。

日頃から保湿をきちんと行っていれば肌トラブルは予防できますが、乾燥しがちな方はセルフ脱毛前にもしっかりと保湿を行いましょう。

 

セルフ脱毛前に保湿をしないと起きること

セルフ脱毛前の保湿を怠ると、脱毛を効率よく行えなくなったり肌が乾燥しやすくなったりします。

保湿をしないとセルフ脱毛できないというわけではありませんが、脱毛を効率的かつ効果的に行いたい方は、セルフ脱毛前の保湿がおすすめです。

 

痛みを感じやすくなる

セルフ脱毛前に保湿をしないまま照射すると、痛みを感じやすくなる可能性があります。肌が極端に乾燥している方でない限り、強い痛みが出てしまうことはないでしょう。

しかし、乾燥した状態で照射すると、光が大きな刺激となり痛みを生じます。

痛みが強い場合、出力を抑えて照射しなければなりません。そうなると、脱毛効果が落ちてしまいます。

 

肌が乾燥しやすくなる

セルフ脱毛前の保湿を怠ると、乾燥肌になることがあります。脱毛器を使うと脱毛ができるのは、照射した光が熱エネルギーに変換されて発毛組織にダメージを与えるためです。

照射すると熱エネルギーが肌にこもり、水分が蒸発しやすくなります。そのため、セルフ脱毛をすると乾燥肌になりやすいのです。

普段から保湿をしっかりと行っていれば問題ないことが多いのですが、保湿を怠ると熱エネルギーの影響とバリア機能の低下により乾燥しやすくなります。

乾燥した肌を放っておくと、赤みやかゆみ、湿疹などができる原因となるので注意しましょう。

 

部位ごとの保湿方法

セルフ脱毛前の保湿が大事なのは分かったけど、どうやって保湿したらいいの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。

ここからは、部位ごとの保湿方法を紹介します。

 

顔は化粧水

顔はお手持ちの化粧水を使用するとよいでしょう。化粧水は角質層まで浸透して肌の内側からしっかりと保湿してくれます。乾燥しやすい方は、化粧水の上から乳液やクリームを重ねてください。

顔は常に空気と接触しているため、乾燥しやすい部位です。お風呂上がりのスキンケアはもちろん、乾燥したと感じたときはこまめに保湿しましょう。

メイクの上から使用できるミスト化粧水も販売されているので、こちらも活用してみてください。

 

体はボディローションやボディクリーム

腕や脚、お腹や背中などの体の部分はボディローションやボディクリームを使うとよいでしょう。伸びが良いので広範囲でも簡単に保湿ができます。

もしも手元にボディローションやボディクリームがない場合は、顔に使用している化粧水を使って保湿しても問題ありません。

 

デリケートゾーンは専用の保湿剤

デリケートゾーンは粘膜が近く皮膚も薄いため、専用の保湿剤を使用するのがおすすめです。デリケートゾーン専用の保湿剤は刺激が少ないように作られているため、塗ってもしみることがありません。

専用の保湿剤が近くの薬局やドラッグストアに売っていない方、購入するのに抵抗がある方はワセリンを使用してもOKです。

ワセリンは赤ちゃんからでも使える保湿剤のため、刺激が弱くデリケートゾーンの保湿にも向いています。

 

保湿以外でセルフ脱毛時に気をつけたいこと4つ

セルフ脱毛前に気をつけるべきことは、保湿だけではありません。以下の4つのポイントも押さえてセルフ脱毛をするようにしましょう。

 

  • セルフ脱毛前後に運動や入浴をしない
  • 事前に自己処理を行う
  • 日焼けしない
  • 脱毛部位に刺激を与えない

 

それぞれ詳しく紹介します。

 

セルフ脱毛前後に運動や入浴をしない

セルフ脱毛前後に運動や入浴を行うのはNGです。運動や入浴をすると、体温が上昇して炎症やかゆみが起こるリスクが高まります。

セルフ脱毛直後の肌は、照射したときに発生した熱エネルギーの影響で熱がこもりやすい状態です。この状態で体温が上昇すると、肌の内側にこもった熱の影響でトラブルが起こる可能性があります。

セルフ脱毛前後に運動はしていい?いつから運動できるの?

セルフ脱毛の前後のシャワーには要注意!いつからお風呂に入れる?

事前に自己処理を行う

セルフ脱毛をする前日までに自己処理を行うようにしてください。自己処理はカミソリではなく電気シェーバーを使うのがベストです。カミソリを使うと肌の表面に傷がついて肌荒れすることがあります。

電気シェーバーは刃が肌に直接触れない仕様になっているので肌荒れするリスクは最小限です。事前に自己処理を行い、毛の長さが2mm程度になるように剃っておきましょう。

剃らないでセルフ脱毛するとどうなる?肌トラブルを防ぐポイントとは?

日焼けしない

日焼けした肌は通常よりも乾燥しており、ダメージを受けている状態です。この状態で脱毛を行うと、やけどや炎症のリスクが高まります。

また、照射した光が毛に集中せず肌にも反応することで脱毛効果が落ちる可能性もあるでしょう。セルフ脱毛期間中は、日焼けをしないようにしてください。

セルフ脱毛中の日焼けはNG!ダメな理由や焼けたときの対処法について解説

脱毛部位に刺激を与えない

セルフ脱毛を行っている期間中は肌が敏感になっているので、刺激を与えないように気をつけましょう。照射を繰り返した肌は、軽く炎症や乾燥が起きた状態になっています。

バリア機能も弱っているため、刺激を与えると赤みやかゆみの原因となります。

 

セルフ脱毛ならセルフ脱毛サロンハイジ!

セルフ脱毛を考えている方におすすめなのが、セルフ脱毛サロンハイジです。

ハイジは安さと効果の高さの両方を実現した、新しいセルフ脱毛サロンとして人気を集めています。

 

保湿剤が完備されているので肌トラブル対策はバッチリ

ハイジでは、保湿剤を完備しています。セルフ脱毛後はもちろん、脱毛前にも使用できるので乾燥が気になる方は保湿してから照射しましょう。

脱毛ジェルの用意もあるので、肌の乾燥を最小限に抑えられます。

 

肌に熱がこもりにくい業務用脱毛器を採用

ハイジでは、HHR方式の業務用脱毛器を採用しています。HHR方式とは、主にバルジ領域へダメージを与える方式のことです。

従来の脱毛器のようにメラニン色素に依存しないため、肌に熱がこもるのを防ぎながら脱毛ができます。

 

月額5,000円から通い放題

ハイジでは、月額5,000円から通い放題になるプランを用意しています。月に何度利用しても料金は同じです。

そのため、全身好きな部位を満足がいくまで脱毛できます。部位を変えれば毎日、同じ部位なら1週間~10日に1回のペースで脱毛が可能です。

通い放題のセルフ脱毛サロンでツルツル肌を目指そう!メリットやデメリットを解説

まとめ

セルフ脱毛前の保湿は必須ではありませんが、乾燥が気になる方は保湿してから照射しましょう。乾燥した状態で照射すると、痛みが強くなったり肌トラブルが起こりやすくなったりします。

セルフ脱毛サロンハイジでは、保湿剤も完備しているのでほぼ手ぶらで来店可能です。肌に熱がこもりにくいHHR方式の脱毛器を採用しているので、肌トラブルが気になる方でも脱毛しやすいでしょう。

60分1,000円でお試しできるプランを全店舗で用意していますので、気になる方は下記のバナーからお申し込みください。

完全無人のセルフだから
驚きのコスパ!

まずは1,000円で試してみる

痛くないセルフ脱毛ってあるの?痛みを軽減する方法や痛い原因を解説

「痛くないセルフ脱毛はある?」

「痛みが心配でセルフ脱毛に踏み切れないんだけど…」

 

このようなお悩みを抱えていませんか?脱毛と聞くと、痛みが出やすいとイメージされる方が多いかと思います。事実、日本に脱毛が導入された当初の機械では、非常に強い痛みが伴いました。

しかし、脱毛技術が改良されるにつれて、痛みは軽減。今では子どもでも脱毛する時代になったのです。しかし、まだまだ痛みが気になるという方が少なくありません。

そこで今回は、痛くないセルフ脱毛があるのか、どうすれば痛みを軽減できるのかを詳しく解説します。

セルフ脱毛のお試し体験はこちらから

痛くないセルフ脱毛ならセルフ脱毛サロンハイジへ!

痛くないセルフ脱毛をご希望の方におすすめなのが、セルフ脱毛サロンハイジです。

ハイジなら、子どもでも耐えられる程度の痛みしか出ないため、痛みに敏感な方でも安心して脱毛ができます。

 

新方式のHHR方式の業務用脱毛器を採用

ハイジで採用しているのは、新方式のHHR方式の業務用脱毛器です。HHR方式は従来のIPL方式とSHR方式の良いとこ取りをして開発されました。

HHR方式は、主にバルジ領域へダメージを与えて脱毛効果を発揮することが特徴です。IPL方式では、皮膚の深いところにある毛乳頭や毛母細胞まで光を届けなければなりません。

しかし、HHR方式なら皮膚の浅いところにあるバルジ領域に光が届けば良いので、最低限の出力に抑えられます。そのため、痛みが軽減されているのです。

 

照射口がマイナス9度に冷却

セルフ脱毛専用にハイジがオリジナルで開発した業務用脱毛器は、照射口がマイナス9度まで冷却されています。

皮膚を冷やすと、知覚神経が麻痺されるので痛みを感じにくくなるというわけです。冷却しながら照射できるので、痛みを緩和しながら脱毛ができます。

 

セルフ脱毛で痛みが生じる原因

痛みが出にくいと謳っているセルフ脱毛でも、人によっては痛みを感じることがあります。

セルフ脱毛で痛みが生じる原因は、主に次の4つです。

 

  • 出力が強すぎる
  • 肌が乾燥している
  • 日焼けしている
  • 毛の量が多く濃い

 

出力が強すぎる

肌質や毛質に合わない強すぎる出力で照射すると、痛みを生じやすくなります。これは、照射した光が熱エネルギーに変換されて発毛組織にダメージを与えるためです。

出力が高いほど変換される熱エネルギーの量も多くなり、熱さによって痛みを感じやすくなります

 

肌が乾燥している

肌の乾燥も痛みの原因です。乾燥している肌は、バリア機能が低下して刺激を受けやすくなっています。

ちょっとした刺激でも敏感に反応してしまうため、肌が乾燥した状態でセルフ脱毛をすると痛みを感じやすくなります。

 

日焼けしている

セルフ脱毛に使う脱毛器の種類にもよりますが、日焼けしていると光が肌にも反応してしまう場合があります。

本来なら毛にしか反応しないはずの光が肌にも影響を及ぼし、痛みを生じてしまうので脱毛期間中は日焼けしないように十分に注意しましょう。

 

毛の量が多く濃い

毛の量が多く濃い方は、照射時の痛みが強くなりやすい傾向にあります。

特にメラニン色素の反応して発毛組織にダメージを与えるタイプの脱毛器を使用している場合は、痛みが出やすいでしょう。

 

セルフ脱毛で痛みが出やすい部位

以下は、セルフ脱毛で痛みが出やすい部位です。

 

  • うなじ
  • VIO

 

顔や脇、VIOは皮膚が薄いため照射時に痛みを感じやすいことで知られています。また、うなじは毛が濃いことが多く、こちらも痛みが出やすい部位です。

これらの部位に照射するときは、出力を抑えて照射するなど対処をするとよいでしょう。

 

痛くないセルフ脱毛器3選

痛みが少ないセルフ脱毛器(家庭用脱毛器)を探している方に向けて、おすすめの脱毛器を3つ紹介します。

 

レイボーテ クールプロ

冷却機能つきセルフ脱毛器です。シリーズ最高パワーでありながら痛みが軽減されているので、効果を重視したい方にも向いています。

LEDアタッチメントに付け替えれば、美肌ケアもできます。

 

ブラウン シルクエキスパート Pro5

1秒間に80回も肌の色を読み取る機能があり、肌の色に合わせて最適な出力に自動で調整してくれます。

そのため、うっかり出力の設定を間違えてしまう心配がありません。出力も10段階調整となっているので、安全で効果的な脱毛ができます。

 

Ulike Air 10 IPL光美容器

Ulike最高峰のパワーでありながら、痛みも軽減されているセルフ脱毛器です。SHR方式のモードを搭載しています。

また、独自の冷却機能もついているので、痛みが心配な方でも安心です。

 

痛くないセルフ脱毛のやり方

セルフ脱毛の方法次第では、痛みを軽減することもできます。痛みが心配な方は、以下のポイントを抑えて脱毛してみてください。

 

  • ジェルを塗ってから照射する
  • 事前の自己処理をきちんと行う
  • 適切な出力で照射する
  • 脱毛部位を冷却する

 

ジェルを塗ってから照射する

痛みが気になる場合は、ジェルを塗ってから照射しましょうセルフ脱毛器を使用している方は、ご自身でジェルを購入してください。

セルフ脱毛サロンの場合は、店舗にジェルが用意されていることがあります。ジェルを塗ると肌に光が直接当たらないので痛みを軽減することが可能です。

セルフ脱毛でジェルを使うメリットは?ジェル不要の脱毛との違いを解説

事前の自己処理をきちんと行う

痛みを最小限に抑えるためには、事前に自己処理をしっかり行っておくことも重要です。毛が長い状態で照射すると、必要以上に光が反応して痛みが出やすくなります。

毛の長さが2mm程度になるよう前日までに自己処理をしましょう。

剃らないでセルフ脱毛するとどうなる?肌トラブルを防ぐポイントとは?

適切な出力で照射する

照射時は、必ず適切な出力に設定してください。ちょうど良い出力が分からない方は、自動で出力を調整する機能があるセルフ脱毛器を使用するとよいでしょう。

また、セルフ脱毛サロンの場合は設定の目安となるマニュアルが用意されているので、そちらを参考にしてください。

セルフ脱毛の出力はどう設定したらいい?安全な脱毛をするために大事なこと

脱毛部位を冷却する

冷却機能がない脱毛器を使う場合は、保冷剤で脱毛部位を冷やしながら照射すると痛みを抑えられます

直に保冷剤を当てると凍傷のリスクがあるため、必ずタオルやガーゼなどで包んで使用してください。

セルフ脱毛で冷やすと効果は落ちる?冷やさず脱毛する方法とは?

セルフ脱毛サロンハイジは「効果を重視したい方」「安く脱毛したい方」にもおすすめ

セルフ脱毛サロンハイジは、痛みの出にくさはもちろん、効果や安さにもこだわっています。

 

最新の研究で発見されたバルジ領域にダメージを与えて脱毛効果を発揮する

セルフ脱毛サロンハイジで採用している業務用脱毛器は、バルジ領域にダメージを与えて脱毛効果を発揮します。

バルジ領域とは、最新の研究で発見された発毛の司令塔です。ここへダメージを与えることで発毛機能が低下し、毛が生えにくくなります。

 

月額5,000円から通い放題のプランがある

セルフ脱毛サロンハイジでは、月額5,000円から通い放題のプランを用意しています。こちらは月額制のプランとなっており、何日通っても料金は同じです。

部位を変えれば毎日でも脱毛できます。同じ部位を照射する場合は1週間から10日に1回のペースで脱毛可能です。

通い放題のセルフ脱毛サロンでツルツル肌を目指そう!メリットやデメリットを解説

24時間365日年中無休だから好きなタイミングで予約が取れる

セルフ脱毛サロンハイジのほとんどの店舗は年中無休です。

24時間365日いつでも予約が取れるので、忙しい方やライフスタイルが安定しない方でも無理なく通えます。

 

まとめ

痛くないセルフ脱毛をお探しの方には、セルフ脱毛サロンハイジがおすすめです。ハイジではバルジ領域にダメージを与えるHHR方式の業務用脱毛器を採用しています。

バルジ領域は皮膚の浅いところにあるため、最低限の出力でも脱毛効果を発揮することが可能です。また、照射口がマイナス9度まで冷却されているため、子どもでも耐えられる程度の痛みしかありません。

痛みの程度が気になる方は60分1,000円でお試しできるプランもありますので、下記のバナーからお気軽にお申し込みください。

完全無人のセルフだから
驚きのコスパ!

まずは1,000円で試してみる

ジム併設のセルフ脱毛って効果あるの?利用するメリットは?

「ジムにセルフ脱毛が併設されているのを良くみるけど、効果はちゃんとあるの?」

「ジム併設のセルフ脱毛を利用するメリットにはどのようなものがあるの?」

 

近頃ではエステやカフェなど、ジムにさまざまなサービスが併設されるようになりました。セルフ脱毛もその1つです。

しかし、サロンやエステの脱毛と比べると、効果がきちんと出るのか何となく不安に思っている方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ジム併設のセルフ脱毛の効果やメリットを詳しく解説します。

セルフ脱毛のお試し体験はこちらから

ジム併設のセルフ脱毛を利用するメリット

ジム併設のセルフ脱毛とは、スポーツジムの一角にセルフ脱毛をするスペースが用意されているジムのことです。

これまで脱毛といえばサロンやエステ、クリニックなど専門のサービスを提供している場所で行うことが一般的でした。

しかし、最近ではジムのついでにセルフ脱毛する方も増えています。

 

体をきれいに見せられる

ジムで体を鍛えるのと同時にセルフ脱毛もできるため、体をきれいに見せられます。鍛えた体、毛が目立たないツルっとした肌を手に入れれば、自信がもっとみなぎってくるでしょう。

本格的に体を鍛えている方は、毛のお手入れもしているケースが多くあります。ボディビルの大会を見ると分かりますが、ほとんどの選手は脱毛を行っているのです。

セルフ脱毛が併設しているジムに通えば、わざわざ日を改めて脱毛に通う必要がありません。

 

ジムの利用代に脱毛料金も含まれているのでリーズナブル

セルフ脱毛併設のジムの多くは、ジムの利用料金にセルフ脱毛の利用料も含まれています。つまり、セルフ脱毛を行うからといってジムの利用料が高くなることがないのです。

そのため、サロンやエステ、クリニックに通う場合と比べると非常にリーズナブルな料金で脱毛ができます。

 

思い立ったときにすぐ脱毛できる

ジム併設のセルフ脱毛なら、「時間に余裕があるから脱毛もしようかな」と気軽に脱毛ができます。

サロンやエステ、クリニックでは数週間~数カ月前から予約を取っておかないと脱毛ができません。しかし、ジム併設のセルフ脱毛であれば最短当日に予約ができます

脱毛したいと思ったそのときにお手入れができるので、日々のスケジュールが確定していない方や学校や仕事で忙しい方でも毛が気になりづらい肌を気軽に手に入れることが可能です。

 

ジム併設のセルフ脱毛は効果ない?実際どうなの?

チョコザップに代表されるように、ジムにセルフ脱毛を併設するところが多く見られるようになりました。

「ジム併設のセルフ脱毛は効果ない」と噂を聞くことがあるため、不安に感じている方もいるでしょう。

 

ジム併設のセルフ脱毛でも正しく使用すれば効果が期待できる

ジム併設のセルフ脱毛は、業務用脱毛器が設置されている場合がほとんどです。そのため、正しい方法で使用すれば、しっかりとした脱毛効果が期待できます

事前に毛の自己処理をしてマニュアル通りに照射を繰り返すことで、サロンやエステに通うのと同等の効果が期待できるでしょう。

 

1回の予約で個室を使える時間が短い

ジム併設のセルフ脱毛は、思い立ったそのときにすぐ脱毛できることがメリットですが、1回あたりの利用時間は決して長くありません。短いケースでは、1回20分までの利用となっています。

20分だと全身脱毛をするには短すぎるため、部分脱毛しかできません。1日2回まで利用できる場合もありますが、それでも連続して使用できるのは40分までです。

部分的な脱毛をしたい方なら問題ありませんが、全身脱毛を考えている方には向かないでしょう。

セルフ脱毛にかかる時間は?部位別に目安を紹介!

顔やVIOの脱毛ができないことがある

ジム併設のセルフ脱毛では、顔やVIOには照射しないようにとマニュアルで決められていることがあります。

サロンやエステなどではヒゲやVIOの脱毛が人気ですが、ジム併設のセルフ脱毛だと腕や脚などのお手入れしかできません。

気になる部位を全身きれいにしたいと考えている方からすると、ジム併設のセルフ脱毛は物足りなさを感じるでしょう。

 

ジム併設のセルフ脱毛の効果的なやり方

ジム併設のセルフ脱毛でも、サロンやエステと同等の脱毛効果が期待できます。しかし、しっかりとした効果を実感するためには正しい方法でお手入れすることが大切です。

効果的なやり方を知っておくことで、セルフ脱毛の効果を最大限に発揮できます。

 

前日までに自己処理を済ませておく

自己処理はできるだけ前日までに済ませておきましょう。脱毛部位の毛が2mm程度になるように剃っておいてください。自己処理する際は、カミソリではなく電気シェーバーを使うのがおすすめです。

カミソリは毛と一緒に肌の表面も削ってしまい肌に大きな負担をかけます。前日までの自己処理が難しい場合、または自己処理を忘れてしまった場合は当日に行っても構いません。

しかし、当日に自己処理すると肌が乾燥しやすくなったり傷つけてしまったりする恐れがあるため、できるだけ避けてください。

 

マニュアルを確認して適切な出力で照射する

セルフ脱毛は、自分で適切な出力に設定する必要があります。出力が弱すぎると十分な効果が出ません。一方で強すぎても赤みややけどの原因となるため注意が必要です。

セルフ脱毛する部屋にはマニュアルが必ず設置されているので、そちらを参考にしながら自分に合う出力に設定したうえで照射してください。

 

アフターケアを行う

セルフ脱毛後は、アフターケアを行いましょう。照射した後の肌は、熱がこもっている状態になっています。そのまま放置しておくと肌が乾燥して赤みや湿疹などの原因になるため、しっかりと保湿をしましょう。

顔は化粧水やクリーム、体はボディローションやボディクリームなどを使用すれば問題ありません。注意したいのは、アフターケア用品が用意されていないセルフ脱毛もある点です。

このような場所で脱毛する際は、自宅から保湿剤を持参するとよいでしょう。

セルフ脱毛後の保湿やスキンケアが重要な理由は?ケア方法やトラブルについて解説

ハイジでは効率よく効果的なセルフ脱毛ができる!

効率よく、かつ効果的なセルフ脱毛がしたい方には、セルフ脱毛サロンハイジがおすすめです。

ハイジはセルフ脱毛専門店のため、しっかりとした効果が期待できるのはもちろん、設備もきちんと完備しています。

 

セルフ脱毛専用に開発したオリジナルの業務用脱毛器で全身脱毛できる

全店舗のハイジで、セルフ脱毛に特化してオリジナルで開発した業務用脱毛器を採用しています。

新方式のHHR方式のため、メラニン色素に依存せずバルジ領域を主なターゲットとしており痛みがほとんど出ません。また、顔(鼻より下)からVIOまで全身好きな部位を脱毛できます。

 

1回の利用時間は30分または60分と余裕がある

ハイジの利用時間は、1回あたり30分または60分です。プランによって利用時間が異なります。部分脱毛の方は30分あれば十分でしょう。

全身脱毛したい方は60分プランを選ぶと余裕をもって脱毛できます。

30分でセルフ脱毛はどこまでできる?全身脱毛でも時間は足りる?

アフターケア用の保湿剤も完備

ハイジには、アフターケア用の保湿剤も完備しています。照射が終わったらすぐにその場で保湿できるので、肌に余計なダメージを与えることがありません。

自宅から保湿剤を持ってくる必要もないので、荷物の軽量化にもつながります。ハイジならほぼ手ぶらで脱毛が可能です。

セルフ脱毛後は化粧水での保湿が必須!その理由とは?

まとめ

ジム併設のセルフ脱毛も業務用脱毛器を採用しているところがほとんどのため、正しく使用すれば脱毛効果が得られます

セルフ脱毛料金もジム代に含まれており、すぐに予約が取りやすいことがメリットです。

しかし、1回の利用時間が短く全身脱毛には向いていません。セルフ脱毛サロンハイジなら30分または60分利用できるので、脱毛したい部位に合わせてプランを選べます。

24時間365日営業のため、予約も取りやすい点がポイントです。

初回限定とはなりますが、60分1,000円でお試しできるプランもあるので、気になる方は下記のバナーからお気軽にお申し込みください。

完全無人のセルフだから
驚きのコスパ!

まずは1,000円で試してみる

おすすめのセルフ脱毛の機械は?選び方や業務用脱毛機の特徴を解説

セルフ脱毛を考えているのだけど、どの機械がおすすめなの?」

セルフ脱毛器の選び方が知りたい」

 

感染症対策に力を入れる方が増えた影響もあり、セルフ脱毛の需要が大きく高まりました。その影響で、セルフ脱毛サロンやセルフ脱毛器(家庭用脱毛器)の種類も大幅に増えています。

そのため、「どの機械を選べばいいの?」と迷っている方も多いでしょう。

そこで今回は、セルフ脱毛の機械のおすすめや選び方を紹介します。効果を重視したい方向けの脱毛法も紹介しているので参考にご覧ください。

セルフ脱毛のお試し体験はこちらから

セルフ脱毛の機械には大きく2種類ある

セルフ脱毛の機械は、以下の2つの大きく分けられます。

 

  • セルフ脱毛
  • 業務用脱毛機

 

セルフ脱毛

セルフ脱毛器とは、サロンやエステで使われている脱毛器を家庭でも使用できるように改良した機械です。

家庭用脱毛器とも呼ばれています。コンパクトなサイズで場所を取らず、家にいながら除毛や減毛対策が可能です。

 

業務用脱毛器

業務用脱毛機は、セルフ脱毛サロンで扱われている機械です。サロンやエステで使われているプロ仕様の機械と同等の効果を発揮します。

セルフ脱毛器よりも高い出力で照射できる点が大きな違いです。

 

セルフ脱毛器の機械の選び方

「自宅で毛のお手入れをしたい」「外出せずに毛の悩みを解決したい」という方も多いでしょう。

そのような方には、セルフ脱毛器の使用が向いています。ここでは、セルフ脱毛器の機械の選び方を見ていきましょう。

 

効果を重視する方は出力の強さで選ぶ

自己処理から早く解放されたい、とにかく効果を重視したい方は、出力の強さをよくチェックすることが大切です。

セルフ脱毛器はどれも同じに見えるかもしれませんが、照射できる出力の強さに違いがあります。

出力の強さの参考になるのが、ジュールです。ジュールの数値が大きいほど高い出力で照射できます。

 

時短したい方は連続照射できる機械を選ぶ

お手入れにかかる時間を短縮したい方は、連続照射機能がついた機械を選びましょう。

脇や指など狭い範囲であれば単発照射でも問題ありませんが、脚や背中など範囲が広い部分を1発ずつ照射するのは大変です。

連続照射できる機械であれば、お手入れの時間を大幅に短縮できます。

 

痛みが気になる方は仕様に着目して機械を選ぶ

セルフ脱毛器の痛みが気になる方は、仕様に着目して機械を選びましょう。

大きく分けると、セルフ脱毛器には次の3つの種類があります。

 

  • IPL方式
  • SHR方式
  • SSC方式

 

このうち、痛みが出にくいとされているのは、SHR方式とSSC方式です。IPL方式は毛が濃く量が多いほど痛みが出やすいため注意してください。

 

初心者の方にも!使いやすいセルフ脱毛器3選

フラッシュ式のセルフ脱毛器が市場に登場し、私たちの生活に浸透し始めたのは2000年代に入ってからのことです。

当時は数種類のセルフ脱毛器しかありませんでしたが、現在は数え切れないほど多くの商品が販売されています。

そのため、「どれを選んだら良いの?」と迷っている方も多いでしょう。数十種類あるセルフ脱毛器の中から初心者の方にもおすすめの商品を3つ厳選したので選ぶ際の参考にしてみてください。

 

ブラウン シルクエキスパート Pro5

ブラウン シルクエキスパート Pro5は、1秒間に80回肌の色を自動で読み取り、出力を調整する機能があります。そのため、自分で出力を調整する必要がありません。

10段階のパワーで自動調節してくれるので、やけどや赤みのリスクを最小限に抑えながら最適なお手入れができます。

また、VIOのお手入れも可能です。一部部位を除き、顔からつま先まで使用できます。

 

VIOに使えるか
冷却機能
肌色自動調整機能
連続照射

 

レイボーテ クールプロ

冷却機能が搭載されたセルフ脱毛です。サファイアガラスによる冷却システムにより肌の温度を16~44度に保つことができます。

照射による刺激を最小限に抑えられるため、快適なお手入れが可能です。継続して使用することで、美肌効果も得られます。

毛のお手入れだけでなく、うるおいやハリ、毛穴目立ちが気になる方にもおすすめです。

 

VIOに使えるか
冷却機能
肌色自動調整機能
連続照射

 

ReFa  EPI W

ポイントケア用アタッチメントがついているため、お手入れする部位に合わせたモードで全身のケアができます。

ボディ用アタッチメントに加えて、顔用とVIO用のアタッチメントが付属しており、付け替えるだけで自動で低刺激モードに切り替わることが特徴です。

照射面にある肌色センサーが肌の色を識別し、色が濃い部分を検知すると自動で照射が止まります。そのため、安全にお手入れをすることが可能です。

 

VIOに使えるか
冷却機能
肌色自動調整機能
連続照射

VIOに対応しているセルフ脱毛器を解説!おすすめの脱毛法も紹介

ぶっちゃけセルフ脱毛器って効果あるの?

セルフ脱毛器は、医療機器ではありません。家庭でもサロンやエステと同じような仕組みでお手入れできるように改良されたアイテムです。

そのため、人によっては出力が足りず、効果を実感しづらいこともあります。

しかし、まったく効果がないわけではありません。お手入れを続けることで「毛が生えてくるスピードが遅くなった」「自己処理の頻度が減った」と感じられる方もいます。

セルフ脱毛のパワーは弱い?選び方や失敗しない方法を解説

セルフ脱毛するなら業務用脱毛機を検討しよう!

自宅で脱毛をしたいならセルフ脱毛器一択です。

しかし、「ちょっと面倒でも効果を重視したい」方には、業務用脱毛器を使ったセルフ脱毛をおすすめします。

 

サロンと同等の脱毛効果が期待できる

業務用脱毛器は、サロンやエステと同等の効果が期待できますセルフ脱毛器のように出力が抑えて作られていないため、発毛組織にしっかりとダメージを与えられるのです。

セルフ脱毛器で2~3年かかるような状態の方でも、業務用脱毛器なら数カ月で脱毛完了を目指せます。

 

痛みが出にくい

セルフ脱毛器は、サロンやエステほどの出力は出せませんが、毛が濃く量が多い部位に照射すると強い痛みを生じる場合があります。

一方でセルフ脱毛用の業務用脱毛器はバルジ領域にダメージを与えるものが多く、痛みが出にくくなっています

業務用セルフ脱毛器の種類や特徴は?家庭用との違いや効果について解説!

ハイジなら業務用脱毛器でセルフ脱毛できる!

業務用脱毛器でしっかり脱毛したい方は、セルフ脱毛サロンハイジをぜひご利用ください。

ハイジでは、「安い」「痛みが少ない」「簡単に操作できる」をすべて実現しています。

 

セルフ脱毛専用に開発した業務用脱毛器で脱毛できる

ハイジで扱っているのは、独自に開発したセルフ脱毛専用の業務用脱毛器です。新方式のHHR方式を採用しています。

近年の研究で発見された発毛の司令塔であるバルジ領域にダメージを与え、サロン級の効果を発揮します。

 

子どもでも耐えられる程度の痛みしかない

ハイジの脱毛器は、照射口がマイナス9度まで冷却されています。冷却効果により皮膚が軽く麻痺した状態になるため、ほとんど痛みを感じません。

また、ターゲットとしているバルジ領域は皮膚の浅いところにあります。そのため、子どもでも耐えられる程度の痛みなのにしっかり脱毛することが可能です。

 

直感的に操作できるので初めての方でも迷わない

セルフ脱毛に特化した業務用脱毛器のため、操作方法はとても簡単です。マニュアルも完備しておりますが、直感的に操作できるようになっています。

もちろん、単発照射も連続照射も可能です。顔(鼻から下)やVIOの脱毛もできます。

【話題!】セルフ脱毛サロン「ハイジ」の効果は?実際の評判を紹介!

まとめ

セルフ脱毛器の機械は、数え切れないほど多くの種類があります。効果を重視したい方は出力の強さ、時短したい方は連続照射できるものなど自分に合うものを選びましょう

セルフ脱毛器も人気のアイテムですが、サロン級の効果を実感したい方にはセルフ脱毛サロンで業務用脱毛器を使った脱毛をするのがおすすめです。

セルフ脱毛器よりも高い出力で照射できるので、早い方では3カ月ほどで脱毛が完了します。

セルフ脱毛サロンハイジでは、60分1,000円でお試しできるプランを全店舗で用意していますので、少しでも気になる方はぜひ下記のバナーからお申し込みください。

完全無人のセルフだから
驚きのコスパ!

まずは1,000円で試してみる

セルフ脱毛サロンのデメリットとは?効果ない・意味ないって本当?

セルフ脱毛サロンにはどのようなデメリットがあるの?」

「効果がない、意味がないって本当?」

 

セルフ脱毛サロンは、比較的新しい形態の脱毛サロンです。これまでとの脱毛サロンとは違い、業務用脱毛器を自分で使用してお手入れしていきます。

安くて通いやすいと評判のセルフ脱毛サロンですが、デメリットを気にされている方もいるようです。

そこで今回は、セルフ脱毛サロンのデメリットを詳しく解説します。セルフ脱毛サロンに対して不安な気持ちが少しでもある方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。

セルフ脱毛のお試し体験はこちらから

セルフ脱毛サロンのデメリット

セルフ脱毛サロンには、デメリットがあります。具体的には、以下の3つです。

 

  • 手が届きにくい部位の照射がしづらい
  • 自分で照射するのが手間に感じる
  • 出力の調整を自分で行う必要がある

 

手が届きにくい部位の照射がしづらい

セルフ脱毛サロンを使用するときに一番困るのが、照射しづらい部位があることでしょう。照射してくれるスタッフがいないため、すべての部位を自分で照射しなければなりません。

うなじや背中、VIOなどは照射しづらいと感じる方が多い部位です。うまく手が届かず、照射漏れが生じてしまうこともあります。

セルフ脱毛で手が届かないところはどうするの?シェービング法や照射法を解説

自分で照射するのが手間に感じる

自分で照射することを手間に感じる方もいるでしょう。多くのセルフ脱毛サロンには、スタッフがいません。

これまでの脱毛サロンは、施術台の上に乗ってじっとしていればスタッフが照射してくれることが当たり前でした。

しかし、セルフ脱毛サロンではすべてが「セルフ」となるため、さまざまな手間が発生します。

 

出力の調整を自分で行う必要がある

セルフ脱毛サロンでは、出力の調整も自分で行う必要があります。照射してくれるスタッフがいないので、機械の設定も自分でしなければならないのです。

出力を自分で調整するのが怖いと感じる方もいるでしょう。機械の操作が苦手な方は、「セルフ脱毛サロンできちんと脱毛できるのかな?」と不安に思うこともあるかもしれません。

セルフ脱毛は効果がないって本当!?正しいやり方やメリット・デメリットを解説【皮膚科医監修】

セルフ脱毛器は効果なし?デメリットや注意点、おすすめの脱毛法を解説

 

セルフ脱毛サロンはメリットもたくさんある

デメリットだけを見ると、セルフ脱毛サロンに対してマイナスのイメージを抱いてしまう方もいるでしょう。

しかし、セルフ脱毛サロンにしかないメリットも多く存在します。

 

脱毛料金が安い

セルフ脱毛サロンの大きな特徴は、とにかく脱毛料金が安い点です。スタッフをほぼ雇わないスタイルにすることで人件費を限りなく削減し、その分だけ脱毛費用を安くしています。

通常の脱毛サロンだと全身脱毛をするのに20~30万円ほどかかりますが、セルフ脱毛サロンなら5万円ほどで済ませることが可能です。

大幅に脱毛費用を安くできるため、できるだけ費用を抑えたい方から人気を集めています。

 

好きな部位を好きなだけ脱毛できる

セルフ脱毛サロンなら、契約した時間内であればどの部位を脱毛してもOKです。

通常の脱毛サロンのように、部位ごとの契約ではなく1回ごと、月ごとの契約になるため、毛が気になる部位は好きなだけ脱毛できます。

部位を増やしても脱毛料金が変わらないのは、嬉しいポイントです。逆にいえば、セルフ脱毛サロンでは部分脱毛をするよりも全身脱毛をしたほうがお得ということになります。

 

誰にも見られずに脱毛できる

セルフ脱毛サロンには、基本的にスタッフがいません。

そのため、誰にも体や肌を見られずに脱毛ができます。脱毛したいと考えている方の中には、「スタッフに毛深いと思われたらどうしよう」「肌に自信がないからできれば見られたくない」と思われている方もいるでしょう。

そのような方でも、セルフ脱毛サロンなら人目を気にせずに脱毛できます。誰にも見られることなく脱毛ができるので、VIO脱毛を考えている方にもセルフ脱毛サロンは人気です。

 

ライフスタイルに合わせて無理なく通える

セルフ脱毛サロンなら、スケジュールを気にせず無理なく通えます

通常のサロンよりも営業時間が長いため、ライフスタイルに合わせた通い方が可能なのです。営業時間が長いところでは、24時間営業のセルフ脱毛サロンもあります。

24時間営業の店舗なら、夜勤がある方、夜間の学校に通っている方、生活が不規則な方でも自由に通えます。

 

セルフ脱毛サロンと通常のサロン、どちらがおすすめ?

セルフ脱毛サロンに通うか、それとも従来からある通常の脱毛サロンに通うか迷っている方が多いでしょう。どちらも使用している脱毛器に大きな違いはありません。

つまり、脱毛効果はほとんど同じなのです。どちらの脱毛が向いているかは、人それぞれ異なります。何を重視するのかに合わせて、自分にぴったりの脱毛を選びましょう。

 

費用を抑えたい方はセルフ脱毛サロン

費用を抑えたい方は、通常の脱毛サロンよりもセルフ脱毛サロンがおすすめです。セルフ脱毛サロンは人件費を大幅に削減している分、価格が大きく抑えられています。

通常のサロンに通うと20~30万円ほどかかる全身脱毛も、セルフ脱毛サロンなら約5万円に抑えることが可能です。できるだけ出費を抑えたい方には、セルフ脱毛サロンが向いています。

 

プロに照射してもらいたい方は通常のサロン

お金がかかっても良いのでプロに照射してもらいたい方は、通常の脱毛サロンがおすすめです。脱毛サロンにはスタッフが常駐しているので、すべての部位を照射してもらえます。

また、受付スタッフもいるため細やかな接客を受けることもできるでしょう。

セルフ脱毛と美容脱毛サロンの違いは?効果や費用、痛みなどを徹底比較!

セルフ脱毛サロンハイジは脱毛を考えているすべての方におすすめ

セルフ脱毛サロンは、毛が気になる方、脱毛を考えている方におすすめの脱毛法です。

手が届きにくい部位がある、自分で照射する手間がかかるなどのデメリットもありますが、メリットを考えると十分に通う価値があります。

「効果がない」「意味がない」ということも決してありません。個人差はありますが、ハイジでは約10回の照射で明らかな脱毛効果を実感できます。

 

痛みが少ないHHR方式の業務用脱毛器を採用

セルフ脱毛サロンハイジでは、痛みが少ないオリジナルの業務用脱毛器を採用しています。

皮膚の浅いところにあるバルジ領域にダメージを与えるため、出力を抑えて照射しても効果を実感できるのです。

ハイジで採用しているHHR方式の脱毛器は、セルフ脱毛専用に開発したものなので、操作も簡単です。詳しい取扱説明書の用意もありますが、ほとんどの方が直感的に操作できます。

【話題!】セルフ脱毛サロン「ハイジ」の効果は?実際の評判を紹介!

月額5,000円から通い放題のプランを用意

脱毛をしたいと考えているすべての方が気軽に脱毛できるように、ハイジでは月額5,000円から通い放題になるプランを用意しています。

部位ごとの契約ではないため、好きな部位を好きなだけ脱毛してOKです。

通い放題のセルフ脱毛サロンでツルツル肌を目指そう!メリットやデメリットを解説

鏡や専用の椅子があるので一人でも照射しやすい

セルフ脱毛だと手が届きにくい部位があって困る方のために、ハイジでは鏡や専用の椅子を用意しています。

鏡や椅子を使用すれば、セルフでも問題なく全身の脱毛ができます。

 

歯のホワイトニングもできる

ハイジの一部の店舗では、歯のホワイトニングもできます。料金は1回税込み2,200円です。

室内にホワイトニングキットが置いてあり、その場でpaypayによるお支払いをいただければすぐに使用可能です。

セルフ脱毛と歯のホワイトニングを同時にしたい!おすすめのサロンはどこ?

まとめ

セルフ脱毛サロンのデメリットには、次のようなものがあります。

 

  • 手が届きにくい部位の照射がしづらい
  • 自分で照射するのが手間に感じる
  • 出力の調整を自分で行う必要がある

 

ハイジなら、鏡や専用の椅子を用意しているので、一人でも全身の脱毛が可能です。設定基準表を用意しているので、出力の調整で悩むこともありません。

自分で照射する手間はかかりますが、月額5,000円から通い放題なので出費を抑えたい方にぴったりです。

同じ部位なら1週間から10日に1回のペースで通えます。

いきなり契約するのが不安な方は、60分1,000円のお試しプランもあるので、こちらをぜひご活用ください。

完全無人のセルフだから
驚きのコスパ!

まずは1,000円で試してみる

VIOの医療脱毛の特徴は?クリニックの選び方やおすすめの脱毛法を紹介

「VIOを医療脱毛しようと考えているのだけど、クリニックの選び方が分からない」

「VIOのおすすめの脱毛法が知りたい」

 

VIOの脱毛といえば、医療脱毛とイメージされている方が多いのではないでしょうか。VIOの毛は量が多く濃いので、エステやサロンよりも出力が高い医療脱毛が選択肢となりやすいのです。

しかし、医療脱毛を行っているクリニックは数え切れないほど多く存在します。どのクリニックを選んだら良いのか迷っている方もいるでしょう。

そこで今回は、VIOの医療脱毛を受けられるクリニックの選び方を解説します。医療脱毛の特徴やおすすめの脱毛法も紹介しているので参考にご覧ください。

セルフ脱毛のお試し体験はこちらから

VIOの医療脱毛の特徴

医療脱毛とは、発毛組織を破壊する効果があるレーザーを照射して毛量を減少させる脱毛法です。医療行為に該当するため、看護師や医師などの医療従事者しか施術を行えません。

一方でエステやサロンの脱毛は、発毛組織にダメージを与えるだけのものです。医療行為ではなく、エステティシャンや無資格者でも施術を行えます。

 

少ない回数で脱毛が完了する

医療脱毛でVIO脱毛すると、エステやサロンよりも少ない回数で脱毛が完了します。個人差はありますが、脱毛効果を実感できるまでの回数は約5~8回です。

ほとんど自己処理がいらないくらいの完成度にするためには、約10回の施術が必要になります。期間としては、約1年半~2年ほどを見ておくとよいでしょう。

 

強い痛みが出やすい

VIOを医療脱毛するときの最大のデメリットは、強い痛みが生じやすいことです。

よく「輪ゴムで弾かれる程度」と例えられることがありますが、実際に体験してみるとその程度では済まされないような強烈な痛みを感じることが多くあります。

痛みに耐えきれず、人によっては施術を途中で中止したりVIO脱毛を諦めてしまう方もいるほどです。麻酔を使用できるクリニックもありますが、それでも痛みが完全になくなるわけではありません。

 

価格が比較的高い

医療脱毛は、VIOに限らず価格が高い傾向にあります。VIOを医療脱毛する際の相場は、5回で約80,000~100,000円です。

決して安い価格とは言えません。VIO脱毛をしたいものの価格の関係で契約を躊躇している方もいるでしょう。

 

医療脱毛でVIOを脱毛するメリット

医療脱毛でVIO脱毛すると、次のようなメリットを得られます。

 

  • 下着や水着を自由に着こなせる
  • 生理中でも蒸れやかぶれを気にせず過ごせる
  • 自己処理から解放される

 

下着や水着を自由に着こなせる

VIO脱毛をすれば衣類から毛がはみ出す心配がなくなるため、好きな下着や水着を自由に着こなせるようになります。細めの下着や水着でも問題ありません。

また、カミソリや電気シェーバーでVIOを自己処理したときのように、時間が経つと毛がチクチク布地を貫通して出てくることもないため、常に安心して過ごすことができます。

 

生理中でも蒸れやかぶれを気にせず過ごせる

VIOを医療脱毛すると、毛の量が全体的に減少するので生理中の蒸れやかぶれを予防できます。

毛は水分を含んで吸収する性質があるため、お手入れをしていない状態で過ごすと、蒸れてかぶれを引き起こしてしまうのです。生理時の不快な症状を改善するためにVIO脱毛をする方もいます。

 

自己処理から解放される

VIOの医療脱毛を進めると、徐々に毛量が減少し、生えてくるスピードも遅くなります。そのため、脱毛完了に近づくにつれて、自己処理を行う頻度も減らせるのです。

早い方では、数回程度のVIO脱毛でも自己処理の頻度が減るのを実感できます。

自己処理から解放されるため、これまでVIOの処理に使っていた時間を別のものに有意義に使用することが可能です。

 

VIOの医療脱毛を受けるクリニックの選び方

VIOの医療脱毛を受けるクリニックは、どこを選んでも同じというわけではありません。

クリニックによって痛みの出やすさや料金、予約の取りやすさなどが異なります。

 

麻酔が使用できるクリニックを選ぶ

痛みが心配な方は、麻酔クリームや笑気麻酔を使用できるクリニックを選ぶとよいでしょう。

麻酔を使用することで痛みを軽減できます。

 

蓄熱式の脱毛器を使用しているクリニックを選ぶ

蓄熱式の脱毛器は、熱破壊式の脱毛器よりも痛みが出にくいと言われています。熱破壊式とは違い、皮膚の浅いところにあるバルジ領域をターゲットとしているためです。

痛みがまったくないわけではありませんが、少しでも抑えたい方は蓄熱式の脱毛器を使用しているクリニックを選びましょう。

 

蓄熱式 熱破壊式
仕組み 低出力のレーザーを照射し、発毛の司令塔であるバルジ領域を破壊する。 高出力のレーザーを照射して、毛根にある毛乳頭や毛母細胞を破壊する。
特徴 痛みが出にくい 痛みが出やすい

 

料金が安いクリニックを選ぶ

VIOの医療脱毛の料金は、クリニックによってさまざまです。安いところでは5回コースで5万円ほどですが、高いところでは10万円前後かかります

また、5回脱毛したからといって、必ずしもVIO脱毛が完了するとは限りません。満足のいく脱毛効果を得るためにも、通いやすい料金のクリニックを選ぶことが大切です。

 

予約が取りやすいクリニックを選ぶ

予約が取りやすいクリニックでなければ、スケジュール通りスムーズに脱毛を進めることができません。

アプリや会員サイトなどから自由に予約が取れるのか、取りたい日に予約を取りやすい環境が整っているのかを確認しましょう。

 

VIOの脱毛をするならセルフ脱毛サロンがおすすめ!

VIOは医療脱毛も人気です。しかし「高い」「痛みが出やすい」などのデメリットがあります。

「もっと気軽に安く脱毛できないかな」とお悩みの方におすすめなのが、セルフ脱毛サロンです。

セルフ脱毛の需要が急上昇中!人気の理由は?ハイジの特徴についても解説

VIOでも痛みが出にくい

セルフ脱毛サロンでは、痛みが出にくい脱毛器を採用しているところがほとんどです。

医療脱毛のように発毛組織を破壊するほど強い出力では照射しないため、痛みが軽減されています。

 

料金が比較的安い

セルフ脱毛サロンは、医療脱毛と比べると料金がかなり抑えられています。

医療脱毛では5回で80,000~100,000円ほどが相場ですが、セルフ脱毛サロンなら30,000~50,000円ほどに抑えることが可能です。

 

予約が取りやすい

セルフ脱毛サロンは営業時間が長いところが多く、予約が取りやすくなっています

好きな時間にアプリや専用サイトなどから簡単に予約が取れるので、スケジュールとにらめっこしながら無理に脱毛に通う必要がありません。

VIOをセルフ脱毛するコツは?失敗しないための方法を解説

VIOのセルフ脱毛はハイジがイチオシ!

VIOのセルフ脱毛をするなら、ハイジがおすすめです。

セルフ脱毛サロンハイジならリーズナブルな価格で痛みがほとんど気にならないVIO脱毛ができます。

 

月額5,000円から通い放題

ハイジなら、月額5,000円から脱毛が可能です。通い放題プランなら、月に何度通っても、どこを脱毛しても料金は変わりません。

そのため、VIO以外に気になる部位があれば一緒に脱毛できます。ハイジは1週間から10日に1回の間隔で通え、約10回で明らかな脱毛効果が出るといわれています。

 

子どもでも耐えられる程度の痛みしかない

ハイジでは、バルジ領域にダメージを与えるHHR方式の脱毛器を採用しています。HHR方式とは、IPL方式とSHR方式のいいとこ取りをした脱毛器です。

照射口がマイナス9度まで冷却されているのもあり、子どもでも耐えられる程度の痛みしか生じません

 

VIOでもを気にせず脱毛できる

ハイジなら、人目を気にせずVIO脱毛ができますセルフ脱毛サロンは、自分で業務用脱毛器を操作して脱毛していくサロンのことです。

スタッフがいないため、誰かに肌を見られることがありません。

セルフ脱毛サロンの口コミは?効果や料金、メリット・デメリットなどを徹底解説!

まとめ

VIOを医療脱毛すると、自己処理の頻度が少なくなり好きな下着や水着を着こなせるようになります。しかし、医療脱毛は痛みが出やすく料金が高いことがデメリットです。

安い料金で痛みが少ない脱毛をしたい方は、セルフ脱毛サロンハイジをぜひご利用ください。SHR方式の脱毛器を採用しているので、子どもでも耐えられる程度の痛みしかありません。

また、発毛の司令塔であるバルジ領域にダメージを与えるのでお手入れを繰り返すことで効果を実感できます。

完全無人のセルフだから
驚きのコスパ!

まずは1,000円で試してみる