×

※18歳未満のお客様のご利用は、お申込み 前に身分証のご提出及び親権者(法定代理 人)様のご同意が必要になります。

18歳未満のお客様のお申し込みはこちら

医療脱毛は都度払いできる?自分のペースで通える脱毛は?

「医療脱毛の都度払いって実際どうなんだろう?」「都度払いとコースはどちらがお得なの?」このようなお悩みはありませんか?

医療脱毛の都度払いは、少ない初期費用で始められ、自分のペースで通える魅力があります。しかし、そもそも医療脱毛が都度払いに対応しているのか、都度払いにはどのようなメリットがあるのか気になっている方もいるでしょう。

そこで今回は、医療脱毛を検討している方に向けて都度払いが可能のなのか、メリットやデメリットにはどのようなものがあるのかなどについて詳しく解説します。

セルフ脱毛のお試し体験はこちらから

医療脱毛は都度払いできる

医療脱毛では、都度払いに対応しているクリニックが多くあります。

通常、医療脱毛はコース契約が一般的ですが、顧客のニーズに応えて都度払いプランを導入するクリニックが増えています。

 

都度払いとは

都度払いとは、1回ごとに施術料金を支払うシステムのことです。通常の医療脱毛では5~8回の施術をセットにしたコースを契約し、まとめて前払いするケースが多くあります。

しかし、都度払いは施術を受けるその日に料金を支払うのです。

 

都度払いのメリット

初期費用の負担が少ないのは大きなポイントでしょう。事前に大きな金額を準備する必要がなく、その時々の経済状況に合わせて施術を受けられるので、柔軟な支払いができます。

また、自分のペースで通院できるのも魅力です。仕事や学校の都合、体調や肌の状態に合わせて予約を入れられるため、無理なく脱毛を継続しやすくなります。

さらに、効果や施術時の痛みを確認してから継続するかどうか判断できるため、ミスマッチを防ぐことも可能です。

 

医療脱毛の都度払いがおすすめの人

医療脱毛の都度払いは、以下のような方におすすめです。

 

  • お試しで医療脱毛を受けたい人
  • 1回だけ施術を受けたい人
  • ローンを組みたくない人
  • 継続して通えるかどうかが分からない人

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

お試しで医療脱毛を受けたい人

医療脱毛を初めて体験する方にとって、都度払いは理想的な支払い方法です。少ない初期投資で医療脱毛の効果や痛みのレベルを実際に体験できるため、自分に合っているかどうかを判断する材料となります。

また、クリニックの雰囲気やスタッフの対応、施術の丁寧さなども確認できるため、コース契約を結ぶ前のお試しとしても最適です。

 

1回だけ施術を受けたい人

特定の部位を1回だけ脱毛したい場合は、都度払いがおすすめです。

「以前脱毛に通っていたけど、1本だけ生えてきて目立つのをどうにかしたい」「数本だけ生えている毛を脱毛したい」という場合、コース契約をするとどうしても回数が余ってしまいます。

しかし、都度払いなら1回だけの脱毛も可能なので無駄にお金を払う必要がありません。

 

ローンを組みたくない人

医療脱毛をコース契約すると、一度に20~30万円ほどのお金を支払うことになります。高いところでは40万円ほど必要なクリニックもあり、一括払いが難しくローンを組む方も珍しくありません。

しかし、ローンを組むのに抵抗がある方や、すでに他のローンを抱えている方にとって、都度払いは良い選択肢となります。

一度に大きな出費がないため、お財布の負担を最小限に抑えながら医療脱毛を受けることが可能です。

脱毛で医療ローンは使える?種類や利用方法、注意点を解説

継続して通えるかどうかが分からない人

仕事の繁忙期や転勤の可能性がある方、妊娠を検討している方など、今後のライフスタイルに変化が予想される場合も都度払いがおすすめです。

コース契約では、契約期間中に通えなくなると支払った料金が無駄になるリスクがあります。

しかし、都度払いなら都合の良いタイミングで予約を入れればよいので、ライフスタイルの変化に柔軟に対応することが可能です。

 

医療脱毛の都度払いにはデメリットもある

医療脱毛の都度払いには多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。

 

  • 1回あたりの費用が割高になりやすい
  • 通うタイミングを自分で管理する必要がある
  • キャンペーンや割引が対象外になることが多い

 

1回あたりの費用が割高になりやすい

都度払いのデメリットの一つとして、コース契約と比較して1回あたりの費用が割高になりやすいことが挙げられます。クリニックでは、まとめて契約することで1回あたりの単価が下がる料金体系を採用していることがほとんどです。

例えば、コース契約なら5万円で済む脱毛が、都度払いだと合計7~8円かかるような場合があります。そのため、長期的に通うことが確実な場合はコース契約の方が経済的です。

 

通うタイミングを自分で管理する必要がある

コース契約では、次回の予約案内をスタッフからされることが多いのですが、都度払いの場合はすべて自己管理が必要となります。

次回の予約案内などなくそのまま施術を終えて帰宅することになるため、スケジュール管理ができない方だと効率よく通うのが難しくなります。

 

キャンペーンや割引が対象外になることが多い

クリニックでは、学割やペア割などさまざまな割引制度を実施しているところが多くあります。しかし、これらの多くはコース契約者向けに設けられていることがほとんどです。

都度払いを選択するとこうした割引特典が適用されないことが多く、結果としてコース契約したときよりも出費が多くなる可能性があります。

 

安く脱毛したいならセルフ脱毛サロンがおすすめ

医療脱毛の都度払いを検討している方の中には、費用面を特に重視している方も多いでしょう。そのような方におすすめなのが、セルフ脱毛サロンです。

セルフ脱毛サロンは、スタッフではなく自分で照射していくサロンのこと。自分で照射する手間はかかりますが、脱毛費用を大きく減らすことができます。

 

都度払いができるので自分のペースで脱毛できる

セルフ脱毛サロンの大きな特徴は、ほとんどのお店が都度払い制を採用していることです。クリニックではコース契約が主流ですが、セルフ脱毛サロンでは1回ごとの支払いが基本となっています。

そのため、お財布と相談しながら自分のペースで通うことが可能です。

 

医療脱毛よりも費用が安い

セルフ脱毛サロンは、価格が安いことが大きな特徴です。クリニックの都度払いだと、安いところでも全身脱毛1回あたり30,000~50,000円ほどかかります。

しかし、セルフ脱毛サロンの都度払いなら1回6,000~8,000円ほどしかかかりません。セルフ脱毛サロンでは人件費を極限まで抑えているので、脱毛料金も安くできるのです。

セルフ脱毛の金額は?お得な脱毛法やプランも紹介

営業時間が長いので仕事や学校で忙しい方でも通いやすい

多くのセルフ脱毛サロンは、早朝から深夜まで開いています。営業時間が長いところだと、24時間利用できるところもあります。

クリニックの場合は診療時間が限られており、学校や仕事帰りに予約が取れないこともあるでしょう。長時間営業しているセルフ脱毛サロンなら、仕事や学校が忙しい方でも時間帯を気にせず通えます。

 

セルフ脱毛サロンならハイジがおすすめ

セルフ脱毛サロンを利用するなら、ハイジがおすすめです。ハイジなら、安い料金で効果的な脱毛ができます。

都度払いはもちろん、通い放題プランも選択できるので無駄がありません。

 

都度払いプランから通い放題プランまで豊富に用意

セルフ脱毛サロンハイジでは、都度払いプランから通い放題プランまで豊富に用意しています。都度払いなら1回3,500円から、通い放題プランなら月額5,000円から利用可能です※。

ご自分の都合に合わせたプランを選ぶことで、価格を最小限に抑えて脱毛ができます。

 

※新宿本店の価格

セルフ脱毛サロンハイジの料金は?驚きのコスパで脱毛できるって本当?

時間内なら好きな部位を脱毛できる

コース契約の場合だと、通常は契約する部位数によって値段が変わります。しかし、セルフ脱毛サロンハイジなら時間内であればどの部位を脱毛してもOKです。

顔(鼻より下)からVIOまで全身脱毛ができるので、気になる部位はすべてお手入れできます。

 

24時間営業だから好きなタイミングで通いやすい

セルフ脱毛サロンハイジは、24時間年中無休で営業しています。

日中はもちろん、早朝や深夜でも好きな時間に予約を入れて脱毛できるので、どのようなライフスタイルを送っている方でも無理なく脱毛を進めることが可能です。

仕事や学校の前後、家事が終わった後など自由に通えます。

 

まとめ

クリニックによっては、医療脱毛でも都度払いできます。都度払いは、お試しで脱毛を受けたい方や1回だけ施術を受けたい方、ローンを組みたくない方などに人気です。

しかし、コース契約と比べると総額が高くなりやすいデメリットがあります。

セルフ脱毛サロンハイジなら、1回3,500円からとお得な価格で都度払いを利用して脱毛ができます。通い放題プランでも月額5,000円からとなっているため、費用をできるだけ抑えて脱毛したい方にぴったりです。

セルフ脱毛サロンハイジでは初回に限り60分1,000円でお試しできるプランもありますので、気になる方は下記のバナーからお気軽にお申し込みください。

完全無人のセルフだから
驚きのコスパ!

まずは1,000円で試してみる

VIO脱毛が恥ずかしい!対処法や恥ずかしくない脱毛法を解説

「VIO脱毛を受けたいけど、恥ずかしくて躊躇している」「黒ずみやにおいが気になって施術を受けるのに抵抗がある」とお悩みではありませんか?

VIO脱毛は、デリケートゾーンの清潔さを保ち、さらに自己処理の手間を大幅に減らせる施術です。しかし、場所が場所なだけに脱毛の施術を受けることに抵抗を感じている方もいるでしょう。

そこで今回は、VIO脱毛に興味はあるものの恥ずかしさを感じている方に向けて、恥ずかしさの原因や対処法について解説します。

セルフ脱毛のお試し体験はこちらから

VIO脱毛が恥ずかしいと感じる理由

VIO脱毛が恥ずかしいと感じる理由には、主に3つの要因があります。

 

  • 見られるのが恥ずかしい
  • においが気になる
  • 黒ずみが気になる

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

見られるのが恥ずかしい

VIO脱毛で恥ずかしいと感じる理由の一つが、「他人に見られること」です。普段は下着などで隠されている部分を他人の目に晒すことへ大きな抵抗を感じる方は少なくありません。

特に初めての施術では、どの程度見られるのか、どのような体勢で施術を受けるのかなど未知の状況に対する不安も重なります。

また、Oラインの施術では肛門をスタッフに見られることに恥ずかしさを覚えることもあるでしょう。

 

においが気になる

VIO脱毛が恥ずかしいと感じる理由に、においが気になるというものがあります。デリケートゾーンは汗腺が多く蒸れやすい部位であるため、特に暑い季節や運動後などはにおいが気になりやすいものです。

また、生理前後は通常よりもデリケートゾーンのにおいが強くなりやすく、スタッフにどう思われているのか気にする方も多くいます。

 

黒ずみが気になる

黒ずみを気にして恥ずかしいと感じる方もいます

VIOは、摩擦や自己処理によって色素沈着が起こりやすい部位です。下着やタオルの摩擦、カミソリなどでの自己処理によるダメージにより、多くの方が黒ずみに悩んでいます。

「黒ずみがひどくて引かれないか心配」「黒ずみを見られたらどう思われるんだろう」と心配になり、恥ずかしさを感じてしまうケースがあります。

 

VIO脱毛は恥ずかしくない!サロンやクリニックの実態

VIO脱毛は恥ずかしいと感じる方が多いのですが、実際のサロンやクリニックの施術現場では、恥ずかしさを軽減するためのさまざまな配慮がなされています。

プロフェッショナルな対応、露出の適切な管理、プライバシーの確保など、施術を受ける側の心理的負担を最小限にするための工夫がされていることがほとんどです。

 

スタッフは施術することに集中しているのでそもそも気にしていない

VIO脱毛を行うスタッフにとって、VIOの施術は日常的な業務の一環でしかありません。スタッフは1日に何人もの施術を行っており、施術中はお客様の肌の状態や脱毛の進行状況など、施術に関わる部分のみに注目しています。

個人的な見た目や体型を評価したり、気にしたりすることはありません

プロとして責任を持って施術に対応しており、そもそもデリケートゾーンの黒ずみやにおいなどは気にしていないことがほとんどです。

 

紙ショーツを履くので丸見えにならない

VIO脱毛をするときは、必ず紙ショーツを履きます。完全に裸になることはないので安心してください。もちろん、紙ショーツは使い捨てなので衛生面での心配をする必要もありません。

脱毛時は、照射する部位のみ紙ショーツをずらして施術を行っていきます。Vライン、Iライン、Oラインと必要な箇所だけずらしながら施術が進められるため、必要最低限の露出で済みます。

 

完全個室で施術を受けられる

基本的にどの美容サロンやクリニックでも、脱毛部位にかかわらず施術部屋は完全個室です。カーテンのみで仕切られているケースもありますが、スタッフ以外の人にVIOを見られることはまずありません。

施術を受けている最中に他の人が入ってくることもなく、安心して施術を受けられます。

 

VIO脱毛の体勢は恥ずかしい?恥ずかしくない?

中には、VIO脱毛の施術を受けるときの体勢が気になっている方もいるでしょう。Vラインの施術は、施術台に仰向けになり両膝を立てて足を少し開く体勢をとることが一般的です。

Iラインも基本的には同じ体勢ですが、場合によっては片足ずつ膝を外側に倒す形になることもあります。

Oラインは、横向きになって膝を胸の前で抱える姿勢をとったり、うつぶせになったりして施術されることが多いでしょう。

確かにこのような体勢は日常生活であまりとらないため、初めての方にとっては恥ずかしいと感じることがあるかもしれません。

しかし、多くの美容サロンやクリニックでは露出を最低限にしたりスタッフの立ち位置を工夫したりなどの配慮がなされています。

VIOのセルフ脱毛はどんな体勢ですればいいの?自分でできる正しい照射・自己処理の方法とは?

VIO脱毛の恥ずかしさを軽減する方法

VIO脱毛の恥ずかしさを軽減する方法がいくつかあります。自分でできる対策を知っておくことで、心理的な負担を大きく減らすことが可能です。

恥ずかしさを感じる方は、これから紹介する対策法を試してみてください。

 

自己処理を念入りにしておく

VIO脱毛の施術前に自己処理を念入りに行っておくと、恥ずかしさを軽減できる場合があります。

というのも、自己処理が行き届いていないとスタッフから「毛が残っているのでもう少し丁寧に剃ってきてください」と言われてしまうことがあるからです。

このようなことを言われると、誰でも恥ずかしいと思うのではないでしょうか。自己処理を念入りに行っておけば、スタッフから指摘されることがなくムダに恥ずかしい思いをする必要もありません。

 

施術を受ける直前に拭いておく

においが気になる方、Oラインの汚れが気になる方は施術を受ける直前に拭いておくのがおすすめです。

美容サロンやクリニックによっては、個室内にウェットティッシュが用意されているので、そちらを使って拭き取っておくとよいでしょう。

ウェットティッシュの用意がない場合もあるので、デリケートゾーン用のウェットティッシュを自分で用意しておくと安心です。

 

カウンセリングのときに相談しておく

VIOの脱毛に対して恥ずかしさを感じる方は、カウンセリングのときに相談しておくのも効果的です。「どのような体勢で施術を受けるのか」「どの程度露出することになるのか」などを素直に相談してみましょう。

カウンセラーはこうした質問の対応に慣れているので、適切なアドバイスをくれたり対策方法を考えたりしてくれます。

 

恥ずかしくないVIO脱毛ならセルフ脱毛サロンハイジ

VIO脱毛がどうしても恥ずかしいという方は、セルフ脱毛サロンハイジがおすすめです。

ハイジなら、自分で脱毛器を扱って照射していくので恥ずかしさを感じることなく脱毛ができます。

 

セルフ脱毛だから誰にもVIOを見られない

セルフ脱毛サロンとは、自分で業務用脱毛機を操作して照射していくサロンのことです。ハイジは完全貸切・完全無人のため誰かにVIOを見られる心配がありません

自分で照射するというハードルはあるかもしれませんが、恥ずかしさが一切ないのがハイジの特徴です。

脱毛器はセルフ脱毛専用に開発したもので、マニュアルも完備しておりどなたでも簡単に操作できるのでご安心ください。

セルフ脱毛サロンハイジの料金は?驚きのコスパで脱毛できるって本当?

専用の椅子があるのでセルフでもVIO脱毛できる

「セルフだとVIOは照射しにくいのでは?」と思われる方もいるでしょう。セルフ脱毛サロンハイジでは、VIO脱毛をセルフでもしやすいように特殊な形をした専用の椅子を用意しています。

また、鏡も用意しているのでIラインやOラインも自分で照射することが可能です。

デリケートゾーンをセルフ脱毛する方法は?ポイントや注意点、デメリットを解説

VIOでも痛みが出にくいHHR方式の脱毛器を採用

セルフ脱毛サロンハイジでは、痛みが出にくいHHR方式の脱毛器を採用しています。発毛の司令塔であるバルジ領域へ主にダメージを与える仕組みになっており、痛みが最小限に抑えられているのです。

照射口がマイナス9度に冷却されているのもあり、VIO脱毛でも痛みをほとんど気にせず脱毛を進められます

 

まとめ

においや黒ずみが気になったり、見られるのに抵抗を感じたりしてVIO脱毛が恥ずかしいと感じる方が多くいます。スタッフはVIO脱毛に慣れておりプロとして接しているので恥ずかしがる必要はありません。

どうしても恥ずかしいという方は、セルフ脱毛サロンハイジを活用してみてはいかがでしょうか。自分で脱毛器を操作して照射していくので、誰にもデリケートゾーンを見られずに脱毛ができます。

初回は60分1,000円のお試しプランもあるので、「本当に恥ずかしくないの?」と不安な方はぜひお試しプランからご利用ください。

完全無人のセルフだから
驚きのコスパ!

まずは1,000円で試してみる

医療脱毛の値段相場は?安い料金で脱毛する方法を解説

「医療脱毛の値段ってどれくらいするんだろう?」「どうすれば安い料金で医療脱毛を受けられるの?」と疑問に思っていませんか?

医療脱毛は、医療機器を用いるため高い効果が期待できる一方で、部位によっては値段がどうしても高くなってしまいます。

予算の関係もあり、医療脱毛の値段が気になっている方が多いのではないでしょうか。

今回は、医療脱毛の値段が知りたい方に向けて、部位別の相場や安く受けるための方法について紹介します。

セルフ脱毛のお試し体験はこちらから

【部位別】医療脱毛の値段相場

医療脱毛の料金相場は、部位によって大きく異なります。全身脱毛なのか部分脱毛なのかでも値段が変わるので、事前にチェックしておきましょう。

ここでは、主要な部位ごとの一般的な値段相場を紹介します。

 

全身脱毛の値段

VIOと顔も含む全身脱毛の相場は、5回コースで約25~50万円です。医療脱毛の回数は5回が主流ですが、最近では脱毛し放題や回数無制限のプランを提供するクリニックも出てきました。

これらのプランの値段は30万円ほどのことが多い傾向にあります。クリニックでは5回で脱毛が完了すると説明されることもありますが、毛の濃さや量には個人差があり、人によっては多くの回数が必要です。

そのため、最初から回数が多いコースを選ぶか追加照射が可能なクリニックを選ぶのをおすすめします。

全身脱毛の値段はいくらが相場?クリニックとサロンの違い、安い脱毛法を紹介

顔脱毛の値段

顔脱毛の値段相場は、5回コースで約5~10万円です。脱毛範囲には、額、こめかみ、頬、鼻下、顎、顎下などが含まれます。ただし、クリニックによってやや脱毛範囲が異なるので確認しておきましょう。

また、顔脱毛は毛が細くレーザーが反応しづらいのもあり、8~10回程度の照射が必要になる場合もあります。

 

ワキ脱毛の値段

ワキ脱毛の値段相場は、5回コースで約2~5万円です。ワキは面積が小さく比較的短期間で効果を実感しやすいため、他の部位と比べて料金が安く設定されています。

また、クリニックによってはお試しキャンペーンを実施しており1回1,000円程度で脱毛できる場合もあるのでチェックしてみてください。

 

VIO脱毛の値段

VIO脱毛の値段相場は、5回コースで約6~12万円です。VIOはデリケートであるため、他の部位よりも高めの料金設定になっています。

VIOだけの医療脱毛を受けるよりは、全身脱毛とセットにして受けた方がお得な場合もあるのでよく確認しておきましょう。

 

医療脱毛を安い値段で受ける方法

医療脱毛は美容脱毛と違い発毛組織を破壊する効果の高い施術を受けられます。しかし、費用面での負担が大きいのが現実です。

ですが、適切な方法を選べば、費用を最低限に抑えられます。

 

キャンペーンを利用する

クリニックによっては、学割や紹介割などさまざまなキャンペーンを行っているところがあります。キャンペーンをうまく活用すると、通常価格より10~20%程度お得に医療脱毛を受けることが可能です。

ただし、キャンペーンは期間限定で実施されているケースも少なくありません。事前に終了日を確認しておき、期間中に申し込みをするようにしましょう。

また、学生証の提示が必要だったり、割引になるプランが限定されていたりすることもあるため、詳細をきちんと確認することも重要です。

最もお得にキャンペーンを利用したいのなら、年末年始や新年度始めなど大型キャンペーンが重なる時期を狙うとよいでしょう。

 

追加料金がかからないクリニックを選ぶ

医療脱毛を受ける際に思わぬ追加料金が発生し、当初の予算をオーバーしてしまうことが少なくありません。

そのため、最初から追加料金がかからないクリニックを選ぶのがおすすめです。具体的には、以下のサービスで追加料金がかかる場合があります。

 

  • 剃毛
  • 麻酔

 

自分では自己処理が難しい背中やうなじの剃毛をしてもらえることもありますが、剃毛料として1回1,000~3,000円ほどかかる場合が場合があります。

また、麻酔料金も1回3,000円前後必要なこともあるため、これらのサービスを利用する予定がある方は事前に値段を確認しましょう。

この他、キャンセル料もチェックしておくと安心です。クリニックによって当日キャンセルが無料のこともあればキャンセル料で料金の100%を請求されることもあります。

 

「全身脱毛+顔+VIO」のようなセットプランを選ぶ

部位別に契約するよりも、「全身脱毛+顔+VIO」のように複数の部位をまとめたセットプランを始めから選んでおいた方が総額を抑えられる傾向にあります。

例えば全身脱毛(20万円)、顔脱毛(8万円)、VIO脱毛(10万円)をそれぞれ別に契約すると合計38万円かかりますが、セットプランにすると25万円程度でおさまることも珍しくありません。

セットプランでは同日に複数部位の施術を受けられるので、通院回数も減らせます。ただし、必要がない部位が含まれたプランを契約すると逆にムダになる可能性もあるため、自分に必要な範囲を見極めることが大切です。

 

脱毛の値段を抑えたいならセルフ脱毛サロンがおすすめ

医療脱毛は効果が高い反面、費用が高額になりがちです。できるだけ安い値段で脱毛をしたい方には、セルフ脱毛サロンという選択肢があります。

セルフ脱毛サロンは、医療脱毛と比較して費用を大幅に抑えられるうえ、次のようなメリットもあります。

 

セルフで照射を行うので割安

セルフ脱毛サロンとは、その名のとおり自分自身で脱毛機を操作して施術を行うサービスです。スタッフが施術を行う一般的なクリニックや美容サロンと比べると、人件費がかからない分だけ値段が抑えられています。

一般的なクリニックで全身脱毛をすると25~50万円ほどかかりますが、セルフ脱毛サロンでは5万円程度に抑えることも可能です。

 

追加料金がかからない

セルフ脱毛サロンの大きな魅力の一つが、追加料金がほとんど発生しない点です。クリニックでは剃毛料や麻酔代などが別途かかることがありますが、セルフ脱毛サロンはこれらの費用がかからないことがほとんどとなっています。

例えば医療脱毛では剃り残しがあると剃毛料金として1回につき1,000~3,000円ほど発生することがありますが、セルフ脱毛サロンは自分で剃毛するため追加料金はかかりません

追加料金がかからない=すべて自分でする必要があるのですが、料金は必然的に抑えられます。

 

効果の出方に合わせて脱毛回数を自由に調節できる

医療脱毛では5回や8回などのコース契約が基本です。しかし、実際に必要な回数は個人の毛質や量によって大きく異なります。

セルフ脱毛サロンでは、月額制や都度払い制となっているため、自分の毛の状態に合わせて柔軟に回数の調節ができます

セルフ脱毛のメリットとは?デメリットやおすすめの脱毛法を紹介

セルフ脱毛サロンならハイジ!

セルフ脱毛サロンに少しでも興味を持っていただけた方におすすめしたいのが、「ハイジ」です。

ハイジは、医療脱毛の値段で悩んでいる方でも通いやすい料金プランを用意しており、学生をはじめ忙しい社会人でも気兼ねなく脱毛できる環境を整えています。

 

月額5,000円から通い放題のプランを利用できる

セルフ脱毛サロンハイジでは、月額5,000円から通い放題のプランを利用できます。

約10回の脱毛で明らかな脱毛効果が得られること、同じ部位は1週間から10日に1回のペースで脱毛できることを考えると、早い方では3カ月もかからないうちに脱毛が終わる計算です。つまり、約15,000円で全身脱毛ができます。

通い放題のセルフ脱毛サロンでツルツル肌を目指そう!メリットやデメリットを解説

HHR方式の業務用脱毛機で効率よく脱毛できる

「美容サロンは医療脱毛よりも効果が弱いのでは?」と思う方もいるでしょう。確かにセルフ脱毛サロンをはじめとする美容サロンでは、医療脱毛のように発毛組織を破壊することができません。

そこでハイジが採用したのがHHR方式の脱毛機です。発毛組織の破壊はできませんが、発毛の司令塔であるバルジ領域にダメージを与えて脱毛効果を発揮します。

毛周期によらず照射できるため、短期間で脱毛を終わらせることが可能です。継続して利用すれば、ほとんど自己処理がいらない状態にできます。

 

都度払いもOKだから回数を調節しやすい

ハイジでは、月額制プランだけでなく都度払いのプランも用意しています。都度払いのメリットは、脱毛効果を見ながら回数を自由に調節しやすいことです。

さらにセルフ脱毛は自分で脱毛部位を選べるので、効果が不十分な部位だけ追加で照射することもできます。

 

まとめ

医療脱毛の値段相場は、以下のとおりです。

 

  • 全身脱毛:約25~50万円
  • ワキ脱毛:約2~5万円
  • VIO脱毛:約6~12万円

 

少しでも安い値段で脱毛したい方は、セルフ脱毛サロンハイジがおすすめです。医療脱毛ではなく美容脱毛にはなりますが、約10回の脱毛で明らかな脱毛効果を実感できます。

「でもセルフで脱毛するのは不安」「本当に効果があるの?」と不安な方のために、60分1,000円でお試しできるプランもご用意しました。

お試しプランは全国の店鋪で申し込み可能ですのでお近くのハイジでぜひセルフ脱毛を体験してみてください。

完全無人のセルフだから
驚きのコスパ!

まずは1,000円で試してみる

脱毛で医療ローンは使える?種類や利用方法、注意点を解説

「脱毛って医療ローンを使えるの?」「審査に通るか不安…」このようなお悩みはありませんか?脱毛は高額になることも多く、医療ローンで分割払いをしたいと考えている方もいるでしょう。

脱毛の種類によっては、医療ローンの利用も可能です。

今回は、脱毛で医療ローンを使いたいと考えている方に向けて、医療ローンの特徴や種類、利用時の注意点などについて詳しく解説します。

セルフ脱毛のお試し体験はこちらから

医療脱毛の支払い方法!医療ローンもOK

脱毛には、医療脱毛と美容脱毛の2種類があります。このうち、医療脱毛でしたら医療ローンの利用が可能です。医療脱毛では医療ローン以外にも利用できる支払い方法があります。

ここでは、4つの支払い方法を見ていきましょう。

 

現金

現金の場合は、基本的に一括払いとなります。一度の出費額は大きいですが、余計な手数料がかからないため、トータルで見るとお得です。

ただし、まとまった金額を用意する必要があるため、経済的負担が大きいというデメリットもあります。

 

クレジットカード

クレジットカードは、手元に現金を用意せず簡単に支払いができる点が便利です。多くのクリニックでは、VISAやMasterCard、JCBなど主要なブランドが利用できるようになっています。

クレジットカード払いの最大のメリットは、カード会社のポイントが貯まる点です。例えば、還元率が1%のクレジットカードで20万円の支払いをした場合、2,000円分のポイントが貯まります。

カード会社によっては、分割払いやリボ払いの利用も可能です。ただし、これらの支払い方法を選択すると金利が発生するので注意しましょう。分割払いの金利は12~15%、リボ払いは15~18%程度です。

 

分割払い

クリニック独自の分割払いシステムを利用できる場合もあります。これは医療ローンとはkとなり、クリニックが直接提供するサービスです。手数料がかからないケースもよくあります。

分割払いのメリットは、その場で申し込みが完了する点です。ただし、分割回数に限度があることが多いため、長期の分割を希望する場合は医療ローンが適している場合があります。

 

医療ローン

医療ローンは、医療にかかる費用を分割して支払うためのローンです。一般的に銀行や信販会社が提供しており、クリニックを通じて申し込みができます。

医療ローンの最大のメリットは、36回や60回など長期間の分割払いが可能な点です。

そのため、月々の支払い金額を最小限にできます。ただし、金利が発生するためトータルの支払総額は増加します。金利は3~15%程度であることが一般的です。

た、審査があるため安定した収入がない場合や過去に金融トラブルがあった場合は審査に通らない可能性もあります。

 

医療ローンとクレジットカードローンの違い

 

脱毛でローンを検討する際に選択肢となるのが、医療ローンとクレジットカードローンの2つです。

この2つは似ているように思えるかもしれませんが、それぞれ違いがあるので確認しておきましょう。

 

医療ローンの特徴

医療ローンは、医療脱毛などの医療サービスに特化したローン商品です。利用用途が医療費に限定されています。審査時には利用するクリニックや治療内容も確認されるため、本来の目的以外での使用はできません。

金利は3~15%程度であり、一般的に最大84回まで分割払いができます。審査基準は他のローンと比べると通りやすく、学生やパート勤務の方でも安定した収入があれば審査に通る可能性があります。

また、クリニック内で申し込みが完了するので、余計な手間もかかりません。

 

クレジットカードローンの特徴

クレジットカードローンは、クレジットカードに付帯するサービスです。使用用途が自由なため、医療費だけでなく他の用途でも自由に利用できます

金利は医療ローン方が安いことが一般的です。利用限度額は、賃金業者の場合だと年収の3分の1以下が上限となります。また、通常は申込み時の年齢が20歳以上の方しか利用できません

 

医療ローンの種類

医療脱毛で利用できる医療ローンには、大きく分けて銀行系医療ローンと信販系医療ローンの2種類があります。

それぞれ特徴や審査基準が異なるため、自分の状況に合わせて選択することが重要です。

 

銀行系医療ローン

銀行系医療ローンは、銀行や銀行グループが提供する医療費専用のローンです。信販系と比べると金利が安く、2.5~10%程度の金利で利用できます。

ただし、金利が安い分審査が厳しいことが特徴です。安定した収入や勤続年数が求められます。学生でも通らないことはありませんが、銀行によっては学生の利用を認めていない場合もあります。

 

信販系医療ローン

信販系医療ローンは、クリニックと提携する信販会社が提供する医療ローンです。金利は銀行系と比較するとやや高めで、一般的に5~15%程度に設定されています。

クリニックによっては金利の一部を負担するキャンペーンを実施していることもあるため、確認するとよいでしょう。

審査基準は銀行系と比べると柔軟で、学生やパート、フリーランスなどさまざまな雇用形態の方でも通りやすい傾向にあります。アルバイトでも安定した収入があれば利用できることも多いです。

 

医療ローンの利用方法

医療ローンは、下記のような流れで利用できます。

 

  1. WEBまたはクリニックで仮審査を申し込む
  2. 仮審査を受ける
  3. 本審査を受ける
  4. 本審査を通過したら正式な契約を結ぶ
  5. 融資

 

医療ローンを利用するときの注意点

医療ローンは、医療脱毛を受ける際の月々の負担額を減らすのにとても役立つものです。

しかし、適切に使用しないとトラブルの原因となることがあります。

 

返済計計画をきちんと立てる

医療ローンを利用する際に最も重要なのが、返済計画をしっかりと立てることです。特に医療脱毛は数十万円規模の費用がかかることも多く、返済期間が長期にわたるケースも珍しくありません。

まず、自分の月々の収入を把握し、どの程度の返済額なら無理なく継続できるかを計算しましょう。特に学生の場合は収入が不安定になる可能性があるため、余裕を持った返済計画を立てることが大切です。

 

滞納したときのリスクを理解しておく

医療ローンの返済を滞納すると、遅延損害金が発生します。遅延損害金とは、返済が遅れた日数に応じて追加で発生する支払金のことです。滞納期間が長くなればなるほど負担が大きくなります。

また、滞納が続くと督促状の送付や電話による催促が行われ、それでも支払いがない場合は法的措置に発展することもあります。

滞納した情報は記録され、クレジットカードの作成や住宅ローンなどの借り入れにも影響する場合があるので注意しましょう。

 

セルフ脱毛サロンハイジで医療ローンは使えない

セルフ脱毛サロンハイジでは、医療ローンの利用ができません。医療ローンが使えるのは医療脱毛に限られており、美容脱毛には利用できない決まりです。

ただし、ハイジでは医療ローンが利用できなくても安心して脱毛ができる環境を整えています。

セルフ脱毛とは?メリットやデメリット、おすすめの脱毛法を紹介

医療ローンが使えるのは医療脱毛のみ

医療ローンは名前のとおり、医療機関で提供される医療サービスの費用に対してのみ利用できるローンです。セルフ脱毛サロンは美容脱毛であり医療サービスには該当しません。

使用する機器も医療機器ではなく医療行為に該当しないため、医療ローンの使用は不可能です。医療機関ではないため、そもそも医療ローンの申し込みもできない仕組みになっています。

 

ローンを組まなくても低価格で脱毛できるから安心

セルフ脱毛サロンハイジでは、医療ローンは利用できませんが、そもそも医療ローンを組む必要がない価格設定となっているのでご安心ください。

医療脱毛で全身脱毛をすると20~30万円かかるのに対して、ハイジでは数万円程度で脱毛できます

また、ハイジは月額5,000円から通い放題になるプランもあるため、医療ローンを利用せずとも経済的な負担を抑えられます。

セルフ脱毛の金額は?お得な脱毛法やプランも紹介

まとめ

脱毛のうち、医療脱毛なら医療ローンが利用できます。銀行系医療ローンは審査が厳しいのですが、信販系医療ローンなら学生でも通る可能性があります。金利は3~15%程度であることが一般的です。

金利の支払いがもったいないと感じる方、できるだけ脱毛必要を安くしたいと考えている方には、セルフ脱毛サロンハイジの利用をおすすめします。

月額制や都度払いのプランがあるので、脱毛の進み具合やそのときの収入に合わせて通うことが可能です。

ハイジでは医療ローンの利用はできませんが、ローンが使えなくても通いやすい環境を整えています。初回は60分1,000円でお試しできますので、興味がある方は下記のバナーからお気軽にお申し込みください。

完全無人のセルフだから
驚きのコスパ!

まずは1,000円で試してみる

脱毛は医療費控除の対象になる?保険適用になる条件・確定申告の方法は?

「脱毛は医療費控除の対象になるの?」と疑問に思っていませんか?医療費控除の対象になれば、お金が少し戻ってくるのでお得に脱毛が受けられるのに、と思っている方もいるのではないでしょうか。

脱毛にかかった費用は、一定の条件を満たすと医療費控除の対象になる可能性があります。

今回は、どのようなときに医療費控除の対象となるのかについて詳しく見ていきましょう。確定申告の方法も解説しているので参考にしてみてください。

セルフ脱毛のお試し体験はこちらから

医療費控除とは

医療費控除とは、1年間(1月1日から12月31日まで)に支払った医療費が一定額を超えた場合に税金の還付を受けられる制度です。

具体的には、1年間の医療費の自己負担額から10万、もしくは所得の5%を引いた金額のうちいずれか少ない方を差し引いた金額が控除の対象となります。

ただし、控除の上限額は200万円です。医療費控除は家計の医療費負担を軽減するための制度ですが、すべての医療費が対象になるわけではありません。また、還付を受けるためには、確定申告が必要です。

 

脱毛は原則、医療費控除の対象外

脱毛は一般的に美容目的で行われることが多いため、原則として医療費控除の対象となりません。

国税庁の定める医療費控除の対象は、「医療上の必要性」があると認められる治療や処置に限定されています。

 

脱毛は医療費控除の対象にならない

単に外見を美しくするための美容医療は、健康の維持や回復を目的としていないため、医療費控除の対象外です。医療機関で行われる医療脱毛であっても、それが美容目的である場合は医療費控除の対象にはなりません。

また、医療機関ではない脱毛サロンやエステで受ける脱毛は、そもそも医療行為ではないため、当然ながら対象外となります。

このように、脱毛は基本的に医療費控除の対象にはならないことを覚えておきましょう。

 

どのような治療が医療費控除の対象になる?

確定申告を行ううえで、どの治療が医療費控除の対象なのかどうかを正しく理解することが大切です。基本は、医療上の必要性が認められる費用に限られます。

つまり、健康の維持や回復のために受けた医療サービスであれば医療費控除の対象となるのです。では、具体的に医療費控除の対象になるものと対象外のものを見てみましょう。

 

医療費控除の対象になるもの

以下のものは、医療費控除の対象となります。

 

  • 医療機関での治療費
  • 治療のために使用した医療器具の費用
  • 治療のために行ったリハビリの費用
  • 医師が発行した処方箋によって受け取った薬の費用
  • 治療を受けるために使用した公共交通機関の費用

 

医療費控除の対象になるものは、主に病気の治療に関連する費用です。病院やクリニックでの診察料や治療費、入院費や手術費などが対象となります。

通院や入院のために使用した公共交通機関の交通費も対象となるので、レシートや領収書を必ず保管しておきましょう。

 

医療費控除の対象外になるもの

一方で、以下のものは原則として医療費控除の対象にはなりません。

 

  • 脱毛
  • 美容整形
  • エステ代
  • サプリメント代
  • メガネやコンタクトレンズの購入費用
  • 自家用車で通院したときの交通費

 

上記のものは、医療上の必要性が認められない費用です。美容目的の脱毛や整形、エステの施術費用は対象外となります。また、人間ドックや健康診断の費用も病気の治療ではなく予防を目的としているため、原則として対象外です。

市販で購入した医薬品も対象にはなりません。ただし、市販薬に関しては「セルフメディケーション税制」というものがあるので、対象の方はこちらを利用するとよいでしょう。

セルフメディケーション税制とは、健康の保持増進および病気の予防のために一定の取組を行っている方が1年間(1月1日から12月31日まで)で12,000円以上の対象医薬品を購入した場合に受けられる控除のことです。

ただし、医療費控除とセルフメディケーション税制を同時に受けることはできないので注意してください。

 

例外的に脱毛が医療費控除の対象になるケースもある

例外的に、脱毛が医療費控除の対象となるケースも存在します。それは、脱毛が医学的治療の一環として行われる場合です。

具体的には以下の場合に医療費控除の対象となる可能性があります

 

ワキガ 正式には腋臭症(えきしゅうしょう)という病気で、ワキから強い匂いが発生します。脱毛による治療が必要だと医師が判断した場合は、医療費控除の対象となります。
多汗症 異常な発汗が見られる病気です。頭や手のひら、ワキ、足の裏などさまざまな部位に症状が見られます。ワキの多汗症の場合、脱毛をすると症状が緩和されることがあるため、医療費控除の対象となる可能性があります。
アトピー性皮膚炎 強いかゆみが出る病気です。皮膚のバリア機能が低下し、少しの刺激でかゆみが生じます。脱毛をすると自己処理によって肌を傷つける頻度が減り症状の緩和につながることがあるため、医療費控除の対象となる可能性があります。

 

ただし、上記の病気に該当する場合でも、医療脱毛ではなく美容脱毛を受けた場合は医療費控除の対象にはなりません。

医療費控除を受けたい場合は、医療機関であるクリニックで脱毛を受けましょう。

 

医療費控除を受けるには確定申告をしよう

医療費控除を受けるためには、確定申告が必要です。確定申告は、1月1日から12月31日までに支払った医療費が対象で、翌年の2月16日から3月15日までの期間に行います。

会社員などの給与所得者は年末調整で税金の精算が完了しますが、医療費控除は年末調整では受けられないため、別途確定申告を行う必要があります。

ここでは、医療費控除のための確定申告に必要な書類、申告方法、注意点を確認していきましょう。

 

確定申告に必要な書類

医療費控除の確定申告の際には、以下の書類が必要です。

 

  • 確定申告書A
  • マイナンバーカード
  • 医療費の明細書
  • 源泉徴収票(年末調整を行った場合)

 

マイナンバーカードを持っていない場合は、マイナンバーを確認できるもの(通知カード、住民票など)と運転免許証やパスポートなど本人確認書類の写しが必要です。

 

確定申告の方法

確定申告は、税務署に行かなくても自宅で行えます。必要な書類を送付するか、e-Taxを使って確定申告を行いましょう。

書類を送付した場合は約1カ月、e-Taxを利用した場合は約2~3週間で還付金を受け取れます。

 

確定申告の注意点

医療費控除の対象となる金額は、実際に支払った金額から保険金などで補填された金額を差し引いた自己負担分のみです。保険金を受け取っている方は、この点を忘れないようにしてください。

また、年末調整を行っている方でも、医療費控除を受けるには確定申告が必要です。受付期間は毎年2月16日から3月15日までとなっているので、期間内に手続きを済ませましょう。

 

セルフ脱毛サロンハイジは医療費控除の対象になる?

セルフ脱毛サロンとは、自分で業務用脱毛機を扱って脱毛をしていくスタイルのサロンです。

医療脱毛ではないため、セルフ脱毛サロンでの脱毛費用は医療費控除の対象にはなりません。

 

セルフ脱毛サロンは美容目的の脱毛なので対象外

セルフ脱毛サロンハイジを含め、脱毛サロンで行われる脱毛は、美容目的の施術であるため医療費控除の対象外です。

ワキガや多汗症、アトピー性皮膚炎であっても医療脱毛を受けなければ対象にはなりません。

 

医療費控除は対象外だけど費用は月額5,000円からとリーズナブル

セルフ脱毛サロンハイジの脱毛は医療費控除の対象外ですが、脱毛費用は月額5,000円からとリーズナブルな設定になっています。

そもそも、医療費控除は1年間で一定金額の医療費を支払っていなければ控除を受けられません。医療費をそこまで使っていない方は、最初から割安な脱毛を受けた方がお得なケースもあります。

セルフ脱毛の金額は?お得な脱毛法やプランも紹介

まとめ

脱毛の費用は、原則として医療費控除の対象にはなりません。ただし、ワキガや多汗症、アトピー性皮膚炎の治療目的で医療脱毛を受けた場合は、医師の判断により医療費控除が使える可能性があります。詳しくは担当の医師に相談してみてください。

セルフ脱毛サロンハイジの脱毛は医療費控除の対象外ではありますが、月額5,000円から脱毛できます。医療脱毛だと全身脱毛するのに20~30万円ほどかかるところ、ハイジなら1.5~3万円ほどで済みます。

医療費控除の対象外である方は、安い料金で脱毛ができるハイジの利用をぜひご検討ください

完全無人のセルフだから
驚きのコスパ!

まずは1,000円で試してみる

医療脱毛と脱毛サロンの違い|効果や値段は?

「医療脱毛と脱毛サロン、どちらが自分に合っているのだろう?」「値段や効果、通う回数など何を基準に選べばいいの?」と迷っていませんか?

医療脱毛と脱毛サロンは、施術方法や効果、価格帯などで大きな違いがあります。

今回は、医療脱毛と脱毛サロンの違いやそれぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう

セルフ脱毛のお試し体験はこちらから

医療脱毛と脱毛サロンの違い

医療脱毛と脱毛サロンには、大きな違いがあります。主な違いは、以下のとおりです。

 

  • 施術者
  • 効果
  • 施術回数
  • 痛み
  • 値段

 

違いを理解しておくと、自分に合う脱毛法を選びやすくなります。

 

施術者の違い

医療脱毛 脱毛サロン
施術者 医師や看護師などの医療従事者 エステティシャン

 

医療脱毛は医療行為に該当するため、医師や看護師などの医療資格を持つ方しか施術を行えません

医療機関でしか使用できない高出力の医療レーザーを使用するため、医師免許をもつ専門家の管理の下で脱毛をすることが法律で定められているのです。

一方で脱毛サロンは、医療レーザーより出力が弱い光脱毛を用いるため、特別な資格は必要ありません。通常はエステティシャンが施術の対応をしますが、無資格の方でも施術を行えます。

 

効果の違い

医療脱毛 脱毛サロン
効果 発毛組織を破壊する 発毛組織にダメージを与える

 

医療脱毛で使う医療レーザーでは、毛根にある毛乳頭や毛母細胞などを破壊できます。そのため、永久脱毛が可能です。一度破壊された発毛組織が復活することはなく、永久的に毛が生えてこない状態をキープできます。

脱毛サロンは、医療脱毛のように発毛組織の破壊はできません。毛乳頭や毛母細胞などにダメージを与えるだけのため、脱毛を完了させるには医療脱毛よりも多くの回数が必要です。

 

施術回数の違い

医療脱毛 脱毛サロン
施術回数 約5~8回 約12~18回

 

医療脱毛は高出力のレーザーを使用するため、約5~8回で脱毛が完了します。個人差はありますが、3回目あたりから目に見える効果を実感できることが多いでしょう。

脱毛サロンは、出力が弱い分多くの回数が必要で、約12~18回ほどかかることが一般的です。

医療脱毛も脱毛サロンも通常は1~2カ月おきに施術を受けることになるため、脱毛サロンほうが脱毛完了までの長い時間がかかります。

 

痛みの違い

医療脱毛 脱毛サロン
痛み 強い痛みが出やすい 軽い痛みが出ることがある

 

医療脱毛は高出力のレーザーを使うことが特徴ですが、その分痛みも出やすくなっています。特に毛が太く濃い部位は強い痛みを伴うことが多いでしょう。

「輪ゴムでパチンと弾かれたような痛み」と例えられることが多いですが、人によっては施術を途中でやめてしまうほど強い痛みが生じる場合があります。

一方で脱毛サロンは、痛みが出ることはあるものの、医療脱毛ほどの痛みはありません。「チクッとする程度」「温かさを感じる程度」と表現されることが多く、痛みに弱い方でも施術を受けやすいのが特徴です。

 

値段の違い

医療脱毛 脱毛サロン
値段(全身脱毛) 約20~40万円 約10~20万円

 

一般に、1回あたりの値段は医療脱毛の方が高額です。そのため、総額も医療脱毛の方が高くなりやすい傾向にあります。ただし、一概に医療脱毛が高いとは言い切れません。

脱毛サロンは医療脱毛よりも回数が多くかかることを考えると、トータルでは料金に大きな差がないケースもあります

どこのクリニックや美容サロンで脱毛を受けるのかによるところも大きいため、事前に値段と必要な回数を確認しておくのがおすすめです。

全身脱毛の値段はいくらが相場?クリニックとサロンの違い、安い脱毛法を紹介

医療脱毛と脱毛サロン迷ったときの選び方

医療脱毛と脱毛サロンを選ぶときに重視したいのは、「永久的な効果を求めるかどうか」と「痛みにどれだけ耐えられるか」の2点です。

この2点をチェックしておくと、自分に合う脱毛法を選びやすくなるでしょう。

 

永久脱毛したいなら医療脱毛

永久脱毛の効果を求める方には、医療脱毛が向いています。医療脱毛で使用される医療レーザーは高出力であるため、発毛組織を破壊できるのです。ただし、永久脱毛=完全にツルツルの状態になるわけではありません。

米国電気脱毛協会(AEA)では、永久脱毛を「最後に脱毛を行って1カ月後に再生している毛が20%以下である」と定義しています。

医療脱毛では5~8回程度の施術で約80~90%の毛が生えてこなくなるといわれていることから、永久脱毛が可能です。費用はかかりますが、可能な限り毛を減らしたい方は医療脱毛を選ぶとよいでしょう。

セルフ脱毛で永久脱毛はできる?効果やおすすめの脱毛法について解説

痛みが気になる方は脱毛サロン

施術時の痛みに対して不安がある方は、脱毛サロンの方が適しています。脱毛サロンで使用される光脱毛は、医療レーザーと比較して出力が弱いため、痛みも軽減されているのです。

特に皮膚が薄いワキや顔、VIOなどの脱毛を考えている方は、脱毛サロンの方が痛みを感じにくいでしょう。ただし、痛みの感じ方には個人差があります。

また、扱っている脱毛器の種類によっても痛みの出やすさが異なります。IPL方式は痛みが出やすく、SHR方式やHHR方式は痛みが出にくいので、心配な方は後者の脱毛器を扱っているサロンを選びましょう。

 

医療脱毛と脱毛サロンのメリット

医療脱毛と脱毛サロンには、それぞれ異なるメリットがあります。

どちらで脱毛するかを選ぶ際は、各々のメリットを理解しておくことが大切です。

 

医療脱毛のメリット

医療脱毛の最大のメリットは、永久脱毛の効果が期待できる点です。将来的に自己処理の手間から解放されたいと考えている方に適しています。

また、医療脱毛は出力が高いため少ない回数(約5~8回)で効果を実感できるのもポイントです。医療機関で施術が行われるため、万が一肌トラブルが起こった場合でもその場ですぐに対応してもらえるのもメリットでしょう。

 

脱毛サロンのメリット

脱毛サロンは、医療脱毛に比べて痛みが少ない点がメリットです。出力が抑えられた光脱毛を使用するため、痛みに弱い方でも比較的快適に施術を受けられます

また、1回あたりの施術料金が医療脱毛よりも安価であるため、初期費用を抑えて脱毛を始めたい方にもおすすめです。

 

医療脱毛と脱毛サロンのデメリット

医療脱毛と脱毛サロンにはそれぞれメリットがある一方で、デメリットも存在します。

どちらを利用するか選ぶ際には、デメリットについても良く理解しておくことが重要です。

 

医療脱毛のデメリット

医療脱毛のデメリットとして、痛みが出やすいことが挙げられます。麻酔を使用できるクリニックもありますが、それでも施術を中断したり通うのを途中でやめたりする方がいるほどです。

また、1回あたりの費用が高いため、少しでも安く脱毛したい方には向きません。

 

脱毛サロンのデメリット

脱毛サロンでは、永久脱毛ができません。人によっては、時間が経つと毛が再び生えてくることもあります。しかし、まったく効果がないわけではありません。

しっかりお手入れを行うことで、自己処理の頻度を大幅に減らせます。回数を重ねればほとんど自己処理が必要ないほどにまで毛を減らすことも可能です。

 

脱毛ならセルフ脱毛サロンハイジがおすすめ

「医療脱毛と脱毛サロン、どっちが良いの?」と悩んでいる方にもう一つの選択肢としておすすめしたいのがセルフ脱毛サロンです。

セルフ脱毛サロンは安価で痛みも少なく、回数の調整も自分で行えるのでムダなく快適な脱毛ができます。

セルフ脱毛とレーザー脱毛の違いは?選び方や効果、料金を解説

痛みが少ない

セルフ脱毛サロンハイジでは、主にバルジ領域へダメージを与えるHHR方式の脱毛器を採用しています。従来のIPL方式とは異なり皮膚の浅いところをターゲットにしているため、出力を抑えて脱毛が可能です。

また、ハイジの脱毛器は照射口がマイナス9度にまで冷却されていることもあり、子どもでも耐えられる程度の痛みしかありません。

痛くないセルフ脱毛ってあるの?痛みを軽減する方法や痛い原因を解説

セルフだから値段が安い

セルフ脱毛サロンハイジは、医療脱毛や脱毛サロンよりも値段が安いことが大きな特徴です。なんと、通い放題のプランが月額5,000円から利用できます

同じ部位なら1週間~10日に1回のペースで脱毛できるので、月に4回は脱毛できる計算です。

個人差はありますが、約10回のお手入れで明らかな脱毛効果を実感できるため、3カ月もかからず脱毛を完了させられます。

セルフ脱毛の金額は?お得な脱毛法やプランも紹介

人目を気にせず脱毛できる

セルフ脱毛サロンハイジは、完全無人のサロンです。受付にも施術室内にも人はいません。

そのため、「毛を見られるのが嫌だ」「VIOの脱毛に抵抗がある」という方でも人目を気にせず自由に脱毛できます。

 

まとめ

医療脱毛と脱毛サロンでは、以下のような違いがあります。

 

医療脱毛 脱毛サロン
施術者 医師や看護師などの医療従事者 エステティシャン
効果 発毛組織を破壊する 発毛組織にダメージを与える
施術回数 約5~8回 約12~18回
痛み 強い痛みが出やすい 軽い痛みが出ることがある
値段(全身脱毛) 約20~30万円 約10~20万円

 

「痛みを抑えたい」「安い値段で脱毛したい」と考えている方には、セルフ脱毛サロンもおすすめです。

ハイジなら、月額5,000円から通い放題のプランを利用できます。初回は60分1,000円でお試しできますので、気になる方は下記のバナーからお気軽にお申し込みください。

完全無人のセルフだから
驚きのコスパ!

まずは1,000円で試してみる