×

※18歳未満のお客様のご利用は、お申込み 前に身分証のご提出及び親権者(法定代理 人)様のご同意が必要になります。

18歳未満のお客様のお申し込みはこちら

顔の医療脱毛の効果は?メリット・デメリット、回数や料金を解説

2025.06.20

「顔の医療脱毛って本当に効果があるの?」「回数はどれくらい必要?」このようなお悩みはありませんか?顔のムダ毛は、化粧ノリや清潔感にも影響するため、医療脱毛でしっかりと脱毛したいと考える方が増えています。

しかし、費用や回数などの不安から、一歩を踏み出せない方も多いでしょう。

そこで本記事では、顔の医療脱毛に含まれる範囲、料金、回数、顔脱毛のメリット・デメリットまで詳しく解説します。

セルフ脱毛のお試し体験はこちらから

顔の医療脱毛に含まれている範囲

顔の医療脱毛では、一般的に「おでこ」「鼻」「頬」「顎」といった複数の部位が照射対象に含まれます。

だし、クリニックによって照射範囲が異なる場合もあるため、契約前に確認することが重要です。

 

おでこ

おでこは髪の生え際に近く、産毛が目立ちやすい部位です。特にメイク時は、ファンデーションのノリや仕上がりに影響することから、脱毛を希望する方が増えています。

医療脱毛でおでこの産毛を処理すると、顔全体が明るく見える効果も期待できます。

 

鼻の医療脱毛をすると、産毛がなくなった分毛穴が引き締まり、黒ずみが目立ちにくくなります

ただし、鼻の中はやけどや怪我のリスクがあるため照射できません。

 

頬は顔の中でも面積が広く、産毛の量も比較的多い部位です。頬の産毛を医療脱毛すると、肌のトーンが明るく見え、メイクノリも格段に良くなります。

また、自己処理による肌トラブルを予防するのにも効果的です。

 

顎はフェイスラインに沿って産毛が生えやすい部位であり、特に口周りや顎先は自己処理の頻度が高くなる傾向にあります。

医療脱毛によって根本的に産毛のケアを行えば、清潔感が増すだけでなく、マスクによる蒸れやニキビの発生リスクを抑える効果が期待できます。

 

顔の医療脱毛の料金や回数

顔の医療脱毛を受けるにあたって、料金と施術回数は特に気になるポイントです。料金相場には幅があり、クリニックやプランの内容によって異なります。

また、顔は産毛が多く、他の部位と比べて効果があらわれるまでに回数がかかる傾向にあるため、事前に全体のコスト感を把握しておくことが重要です。

 

顔の医療脱毛の料金

顔の医療脱毛の料金は、全顔プラン5回あたり約5~10万円が相場です。クリニックによっては、おでこ、鼻、頬、顎といった部位ごとに細かく料金設定がされている場合もあります。

部位ごとに脱毛する場合は、1部位あたり1~3万円前後であることが多いでしょう。

また、セット割や回数パックによって割引が適用される場合もあるため、契約前に料金体系をよく確認することが大切です。

 

顔の医療脱毛の回数

顔の医療脱毛は、産毛が多いため、効果を実感するまでの比較的多くの回数が必要になります。個人差はありますが、5回程度で産毛が薄くなり始め、10回前後で自己処理がほとんど不要になる状態を目指せるでしょう。

医療脱毛は1回ごとの効果が高いとされていますが、産毛への反応が弱いため、継続的に通うことが重要です。

 

顔の医療脱毛をするメリット

顔の医療脱毛を行うことで得られるメリットには、主に以下のものがあります。

 

  • 化粧ノリが良くなる
  • ニキビができにくくなる
  • 自己処理が楽になる

 

以下で、具体的なメリットを詳しく見ていきましょう。

 

化粧ノリが良くなる

顔の医療脱毛をすると、化粧ノリが良くなります。これは、産毛がなくなることで肌の表面がなめらかになり、化粧下地やファンデーションが均一に密着しやすくなるためです。

産毛があると、化粧が浮いたりムラになったりする場合がありますが、脱毛後はそうした悩みが軽減されます。

化粧ノリが向上すると、日々のメイクの時間も短縮できるため、毎日の身だしなみを効率的に整えたい方にとって、大きなメリットとなるでしょう。

 

ニキビができにくくなる

医療脱毛で顔の産毛を処理すると、毛穴の中に皮脂や汚れがたまりにくくなるため、ニキビの発生を予防する効果が期待できます。

特に、毛穴の詰まりや皮膚への摩擦が原因となる思春期ニキビや大人ニキビに悩む方にとっては、有効な対策の一つとなるでしょう。

また、自己処理によるカミソリ負けや毛抜きによる炎症も抑えられるため、肌のバリア機能を守ることにもつながります。

 

自己処理が楽になる

顔の医療脱毛をすることで、頻繁に行っていた自己処理の手間が大幅に軽減されます。顔の産毛を目立たなくするために、数日おきにカミソリやシェーバーで処理を行っている方もいるのではないでしょうか。

脱毛をすると、自己処理の必要がほとんどなくなり、肌への刺激や負担を減らせます。長期的に見ても、医療脱毛は自己処理の煩わしさを解消し、肌を健やかに保つための有効な手段といえるでしょう。

 

顔の医療脱毛をするデメリット

顔の医療脱毛には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。

デメリットを把握していないと、満足のいく結果が得られず、後悔する可能性もあるでしょう。

 

脱毛が完了するまでに他の部位よりも時間がかかる

顔の医療脱毛は、ワキやVIOなどの太い毛が多い部位と比べて、効果が出るまでに時間がかかる傾向があります。その理由は、顔の毛は細くて色素が薄く、レーザーが反応しづらいためです。十分な効果を得るためには、回数を重ねなければなりません。

個人差があるものの、10回以上の施術が必要となる場合が多いでしょう。また、医療脱毛は毛周期に合わせて通院する必要があるため、脱毛完了までに1~2年かかることもあります。

すぐに効果を実感したい方にとっては、時間的な負担が大きなデメリットになるでしょう。

 

照射時に痛みを生じやすい

顔の皮膚は非常に薄く神経が多いため、レーザー照射時に他の部位よりも強い痛みが生じることがあります。特に鼻下や顎まわりなど骨に近い部位では、痛みが強く出やすいでしょう。

クリニックによっては冷却機能つきの機器や麻酔クリームを用意している場合もあるため、痛みが不安な方は施術前に相談しておくと安心です。

医療脱毛が痛いって本当?痛みを軽減する方法やおすすめの脱毛法を紹介

ニキビや吹き出物がある場所は避けて照射する必要がある

顔にニキビや吹き出物があるときは、その部分にレーザーを照射できないことがあります。これは、炎症を起こしている部分に照射すると、症状が悪化する恐れがあるためです。

そのため、施術前には肌の状態を整えておくことが求められます。

 

手軽に顔脱毛をしたいならセルフ脱毛サロンハイジ

医療脱毛は高い効果が期待できる一方で、費用や痛み、予約の取りづらさなどがネックとなることがあります。そうした方に注目されているのが、セルフ脱毛サロンハイジです。

ハイジは自分のペースで照射できるセルフ脱毛方式の脱毛サロンで、医療脱毛よりも手軽に顔脱毛を始められます。

 

ハイジなら少ない痛みで脱毛が可能

ハイジでは、セルフ脱毛専用に独自で開発したオリジナルの業務用脱毛器を採用しています。

主にバルジ領域にダメージを与えるHHR方式であり、メラニン色素に反応する従来の脱毛器よりも痛みが大きく軽減されています。冷却機能もついているため、子どもでも耐えられる程度の痛みしかありません。

 

人目を気にせず脱毛できる

セルフ脱毛サロンハイジは、完全無人のサロンです。受付にも施術室内にもスタッフがいません。

自分で脱毛器を操作して照射していくため、人目を気にすることなく全身(顔は鼻から下のみ)の脱毛ができます

無人のセルフ脱毛サロンのおすすめは?メリットやデメリットも紹介

最短1週間に1回の頻度で通えるから早く脱毛が完了する

セルフ脱毛サロンハイジでは、最短1週間に1回の頻度で脱毛できます。そのため、短期間で脱毛効果を実感しやすい点が魅力です。

医療脱毛では1~2カ月に1回の間隔でしか通えないことが多いのですが、ハイジなら短いスパンでどんどん脱毛を進められます。24時間年中無休で営業しているため、予約が取りやすいのも特徴です。

セルフ脱毛サロンハイジの料金は?驚きのコスパで脱毛できるって本当?

まとめ

顔の医療脱毛を受けると、産毛が目立たなくなって化粧ノリが良くなったり、ニキビや吹き出物ができにくくなったりなどの効果が得られます。料金は5回で約5~10万円が相場で、10回ほどで自己処理がほとんどいらなくなることが多いでしょう

しかし、医療脱毛では照射時に痛みを感じたり、脱毛完了までに時間がかかったりなどのデメリットもあります。

セルフ脱毛サロンハイジなら、痛みが軽減されたHHR方式の脱毛器を使えるため、快適に顔脱毛を行うことが可能です。最短1週間に1回のペースで通えるので、早い方では3カ月程度で産毛が減少するのを実感できるでしょう。

初回は60分1,000円のお試しプランも利用できますので、気になる方はぜひハイジまで足を運んでみてください。

完全無人のセルフだから
驚きのコスパ!

まずは1,000円で試してみる
ページTOPへ

この記事の監修者

  • 美容・医療ライター

    岡本ひかり

    2014年に薬学部薬学科を卒業し、薬剤師の資格を取得。大手ドラッグストアに就職し、調剤やOTC販売を経験する。2018年にライター活動を開始。現在は医薬品や化粧品、健康食品、美容医療など健康と美に関する正しい情報を発信中。医療ライターとしてさまざまなジャンルの記事執筆を行っている。これまで脱毛関連記事を400本以上執筆。