×

※18歳未満のお客様のご利用は、お申込み 前に身分証のご提出及び親権者(法定代理 人)様のご同意が必要になります。

18歳未満のお客様のお申し込みはこちら

脱毛で医療ローンは使える?種類や利用方法、注意点を解説

2025.04.16

「脱毛って医療ローンを使えるの?」「審査に通るか不安…」このようなお悩みはありませんか?脱毛は高額になることも多く、医療ローンで分割払いをしたいと考えている方もいるでしょう。

脱毛の種類によっては、医療ローンの利用も可能です。

今回は、脱毛で医療ローンを使いたいと考えている方に向けて、医療ローンの特徴や種類、利用時の注意点などについて詳しく解説します。

セルフ脱毛のお試し体験はこちらから

医療脱毛の支払い方法!医療ローンもOK

脱毛には、医療脱毛と美容脱毛の2種類があります。このうち、医療脱毛でしたら医療ローンの利用が可能です。医療脱毛では医療ローン以外にも利用できる支払い方法があります。

ここでは、4つの支払い方法を見ていきましょう。

 

現金

現金の場合は、基本的に一括払いとなります。一度の出費額は大きいですが、余計な手数料がかからないため、トータルで見るとお得です。

ただし、まとまった金額を用意する必要があるため、経済的負担が大きいというデメリットもあります。

 

クレジットカード

クレジットカードは、手元に現金を用意せず簡単に支払いができる点が便利です。多くのクリニックでは、VISAやMasterCard、JCBなど主要なブランドが利用できるようになっています。

クレジットカード払いの最大のメリットは、カード会社のポイントが貯まる点です。例えば、還元率が1%のクレジットカードで20万円の支払いをした場合、2,000円分のポイントが貯まります。

カード会社によっては、分割払いやリボ払いの利用も可能です。ただし、これらの支払い方法を選択すると金利が発生するので注意しましょう。分割払いの金利は12~15%、リボ払いは15~18%程度です。

 

分割払い

クリニック独自の分割払いシステムを利用できる場合もあります。これは医療ローンとはkとなり、クリニックが直接提供するサービスです。手数料がかからないケースもよくあります。

分割払いのメリットは、その場で申し込みが完了する点です。ただし、分割回数に限度があることが多いため、長期の分割を希望する場合は医療ローンが適している場合があります。

 

医療ローン

医療ローンは、医療にかかる費用を分割して支払うためのローンです。一般的に銀行や信販会社が提供しており、クリニックを通じて申し込みができます。

医療ローンの最大のメリットは、36回や60回など長期間の分割払いが可能な点です。

そのため、月々の支払い金額を最小限にできます。ただし、金利が発生するためトータルの支払総額は増加します。金利は3~15%程度であることが一般的です。

た、審査があるため安定した収入がない場合や過去に金融トラブルがあった場合は審査に通らない可能性もあります。

 

医療ローンとクレジットカードローンの違い

 

脱毛でローンを検討する際に選択肢となるのが、医療ローンとクレジットカードローンの2つです。

この2つは似ているように思えるかもしれませんが、それぞれ違いがあるので確認しておきましょう。

 

医療ローンの特徴

医療ローンは、医療脱毛などの医療サービスに特化したローン商品です。利用用途が医療費に限定されています。審査時には利用するクリニックや治療内容も確認されるため、本来の目的以外での使用はできません。

金利は3~15%程度であり、一般的に最大84回まで分割払いができます。審査基準は他のローンと比べると通りやすく、学生やパート勤務の方でも安定した収入があれば審査に通る可能性があります。

また、クリニック内で申し込みが完了するので、余計な手間もかかりません。

 

クレジットカードローンの特徴

クレジットカードローンは、クレジットカードに付帯するサービスです。使用用途が自由なため、医療費だけでなく他の用途でも自由に利用できます

金利は医療ローン方が安いことが一般的です。利用限度額は、賃金業者の場合だと年収の3分の1以下が上限となります。また、通常は申込み時の年齢が20歳以上の方しか利用できません

 

医療ローンの種類

医療脱毛で利用できる医療ローンには、大きく分けて銀行系医療ローンと信販系医療ローンの2種類があります。

それぞれ特徴や審査基準が異なるため、自分の状況に合わせて選択することが重要です。

 

銀行系医療ローン

銀行系医療ローンは、銀行や銀行グループが提供する医療費専用のローンです。信販系と比べると金利が安く、2.5~10%程度の金利で利用できます。

ただし、金利が安い分審査が厳しいことが特徴です。安定した収入や勤続年数が求められます。学生でも通らないことはありませんが、銀行によっては学生の利用を認めていない場合もあります。

 

信販系医療ローン

信販系医療ローンは、クリニックと提携する信販会社が提供する医療ローンです。金利は銀行系と比較するとやや高めで、一般的に5~15%程度に設定されています。

クリニックによっては金利の一部を負担するキャンペーンを実施していることもあるため、確認するとよいでしょう。

審査基準は銀行系と比べると柔軟で、学生やパート、フリーランスなどさまざまな雇用形態の方でも通りやすい傾向にあります。アルバイトでも安定した収入があれば利用できることも多いです。

 

医療ローンの利用方法

医療ローンは、下記のような流れで利用できます。

 

  1. WEBまたはクリニックで仮審査を申し込む
  2. 仮審査を受ける
  3. 本審査を受ける
  4. 本審査を通過したら正式な契約を結ぶ
  5. 融資

 

医療ローンを利用するときの注意点

医療ローンは、医療脱毛を受ける際の月々の負担額を減らすのにとても役立つものです。

しかし、適切に使用しないとトラブルの原因となることがあります。

 

返済計計画をきちんと立てる

医療ローンを利用する際に最も重要なのが、返済計画をしっかりと立てることです。特に医療脱毛は数十万円規模の費用がかかることも多く、返済期間が長期にわたるケースも珍しくありません。

まず、自分の月々の収入を把握し、どの程度の返済額なら無理なく継続できるかを計算しましょう。特に学生の場合は収入が不安定になる可能性があるため、余裕を持った返済計画を立てることが大切です。

 

滞納したときのリスクを理解しておく

医療ローンの返済を滞納すると、遅延損害金が発生します。遅延損害金とは、返済が遅れた日数に応じて追加で発生する支払金のことです。滞納期間が長くなればなるほど負担が大きくなります。

また、滞納が続くと督促状の送付や電話による催促が行われ、それでも支払いがない場合は法的措置に発展することもあります。

滞納した情報は記録され、クレジットカードの作成や住宅ローンなどの借り入れにも影響する場合があるので注意しましょう。

 

セルフ脱毛サロンハイジで医療ローンは使えない

セルフ脱毛サロンハイジでは、医療ローンの利用ができません。医療ローンが使えるのは医療脱毛に限られており、美容脱毛には利用できない決まりです。

ただし、ハイジでは医療ローンが利用できなくても安心して脱毛ができる環境を整えています。

医療ローンが使えるのは医療脱毛のみ

医療ローンは名前のとおり、医療機関で提供される医療サービスの費用に対してのみ利用できるローンです。セルフ脱毛サロンは美容脱毛であり医療サービスには該当しません。

使用する機器も医療機器ではなく医療行為に該当しないため、医療ローンの使用は不可能です。医療機関ではないため、そもそも医療ローンの申し込みもできない仕組みになっています。

 

ローンを組まなくても低価格で脱毛できるから安心

セルフ脱毛サロンハイジでは、医療ローンは利用できませんが、そもそも医療ローンを組む必要がない価格設定となっているのでご安心ください。

医療脱毛で全身脱毛をすると20~30万円かかるのに対して、ハイジでは数万円程度で脱毛できます

また、ハイジは月額5,000円から通い放題になるプランもあるため、医療ローンを利用せずとも経済的な負担を抑えられます。

まとめ

脱毛のうち、医療脱毛なら医療ローンが利用できます。銀行系医療ローンは審査が厳しいのですが、信販系医療ローンなら学生でも通る可能性があります。金利は3~15%程度であることが一般的です。

金利の支払いがもったいないと感じる方、できるだけ脱毛必要を安くしたいと考えている方には、セルフ脱毛サロンハイジの利用をおすすめします。

月額制や都度払いのプランがあるので、脱毛の進み具合やそのときの収入に合わせて通うことが可能です。

ハイジでは医療ローンの利用はできませんが、ローンが使えなくても通いやすい環境を整えています。初回は60分1,000円でお試しできますので、興味がある方は下記のバナーからお気軽にお申し込みください。

完全無人のセルフだから
驚きのコスパ!

まずは1,000円で試してみる
ページTOPへ

この記事の監修者

  • 美容・医療ライター

    岡本ひかり

    2014年に薬学部薬学科を卒業し、薬剤師の資格を取得。大手ドラッグストアに就職し、調剤やOTC販売を経験する。2018年にライター活動を開始。現在は医薬品や化粧品、健康食品、美容医療など健康と美に関する正しい情報を発信中。医療ライターとしてさまざまなジャンルの記事執筆を行っている。これまで脱毛関連記事を400本以上執筆。