×

※18歳未満のお客様のご利用は、お申込み 前に身分証のご提出及び親権者(法定代理 人)様のご同意が必要になります。

18歳未満のお客様のお申し込みはこちら

六本木のセルフ脱毛サロン利用者必見!ほくろの適切な保護方法

2025.05.17 2025.05.09 六本木駅前店

六本木のセルフ脱毛サロンで知っておきたい、ほくろの正しい保護方法

こんにちは!自宅で簡単に脱毛ができる、セルフ脱毛サロン「ハイジ」からの重要な情報です。特に六本木駅前店をご利用の皆様、ほくろのある部分はどのように扱うべきか、正しい知識と方法をここでシェアします。

なぜほくろにそのまま照射してはいけないのか?

脱毛器を使う際、ほくろがある部分は特に注意が必要です。以下の理由からほくろに直接照射することは避けた方が良いとされています。

  • 火傷のリスク:ほくろはメラニン色素が豊富で、脱毛器からの熱エネルギーを吸収しやすいため、火傷を起こすリスクが高くなります。
  • 強い痛み:ほくろ部分は熱を吸収しやすいため、照射時に強い痛みが生じる可能性があります。
  • 色の変化:照射によりほくろの色が濃くなることがあります。これは炎症反応による一時的なものですが、見た目に影響する場合があります。

絆創膏での保護は危険

多くの方が絆創膏でほくろを保護しようと考えるかもしれませんが、これは推奨されていません。なぜなら絆創膏は薄く、光を透過しやすいため、逆にほくろ部分が熱を集めてしまうことがあります。

白い保護シールの使用が、ほくろを保護する上で最も効果的です。これにより、レーザーや光が直接ほくろに当たることを避けることができます。

ほくろの部分をセルフ脱毛する正しい方法

1. ほくろを避けて照射する:ほくろがない部分だけを的確に照射しましょう。
2. 白い保護シールを貼る:ほくろ上部に白い保護シールをきちんと貼り、照射を行います。
3. 出力を調節する:非常に小さいほくろの場合、脱毛器の出力を下げて照射することも一つの方法です。

万が一ほくろに照射してしまった場合の対処法

万が一ほくろに照射してしまった場合は、すぐに以下の処置を行うことが重要です。

  • 冷却:保冷剤や冷水で直ちにほくろを冷やしてください。
  • 専門医の診察を受ける:痛みが持続する場合には、皮膚科などの専門医に相談することをおすすめします。

ほくろ毛の取り扱い

ほくろに生えている毛が気になる場合は、毛抜きを使う、ニードル脱毛を選択する、ほくろを美容皮膚科で取り除いた後に脱毛するといった方法が考えられます。

六本木のセルフ脱毛サロン「ハイジ」では皆さんの安全と満足を第一に考え、有益な情報を提供し続けます。ほくろがある方も安心して脱毛を行えるように、正しい知識と技術の提供に努めています。

セルフ脱毛サロン ハイジ六本木駅前店

住所:
東京都港区六本木7丁目15−13 六本木ダイヤハイツ804号
アクセス:
日比谷線・大江戸線 六本木駅「2番出口」目の前
Googlemap:
https://maps.app.goo.gl/KPu2iK4mkvUamweo7

ページTOPへ